避難訓練、玉ねぎ植え
2025年11月21日 13時38分避難訓練
火災の避難訓練を行いました。これから寒くなると火を使う機会が増えてきます。火事にならないように気を付けることが大切ですね。
今日の訓練は、詳しい説明をせずに、抜き打ちで行いました。児童生徒の行動を見てみると、静かに、整然とグラウンドに避難することができました。また、延焼しないように窓を閉める児童生徒もいました。いざというときにも、慌てず安全に避難することができます。とても頼もしく思います。
避難の後は、消火器の使い方について校長先生からお話がありました。まず、学習ビデオを見て、消火器にはABCタイプがあり、火災の種類によって消火器の種類も異なることを理解しました。例えば、油火災に水タイプの消火器は使いません。学校や家庭に多いのは、何でも消せる粉末タイプの消火器です。子供たちからは、「家庭に帰って、消火器の有無や種類を調べてみたい」という発言が聞かれました。また、ピンを抜いてレバーを握るなど、消火器を使う手順についても学習しました。
玉ねぎ植え
今日は玉ねぎの苗を植えました。みんな大好きな玉ねぎ、今年は大きな玉ねぎがたくさん収穫できました。
お家で煮物などに重宝しました。来年もたくさん収穫できるように、みんなで協力して玉ねぎの苗を100本植えました。
今回植えた苗は、「もみじ3号」といいます。収穫は6月の予定です。晩性の玉ねぎは、早く植えると春にネギ坊主ができて、うまく育ちません。
少し寒い時期の苗植えになりましたが、子供たちは元気に栽培活動を頑張っています。