本日は、PTA奉仕活動を行いました。
校庭の落ち葉集めや枯草の処理を、保護者の方に協力していただきました。
きれいになった校庭を見ると達成感がありました。

作業のあとは、漁協の方や地域の漁師さんに魚のさばき方を教わりました。
タイやアコウ、イサキなど、さまざまな魚をさばきました。さばいた魚は、お刺身や潮汁、煮魚に調理して食べました。新鮮な魚はどれもおいしく、ご飯が進みました。「おかわり!」の声が飛び交って、楽しい食事会となりました。


協力してくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。
中学生は、朝の会で、2年生が夏休みの課題で取り組んだ読書感想文の表彰伝達がありました。
表彰伝達後、校長先生の方から、「読書をすることで読解力や知識など、さまざまなことが身に付きます。日々楽しみながら読書に励んでください。」とお話がありました。

また、中学生は昨日から中間テストが始まりました。運動会や新人戦が終わった後で疲れている時期ですが、1週間、生徒がそれぞれ一生懸命に準備してきました。その成果を発揮できるように1問1問真剣に取り組んでいます。

今日は、今治市関前地区敬老会がありました。
小学生が、お祝いの歌をプレゼントするために参加しました。
曲は、「にじ」と「夢をかなえてドラえもん」です。
「かわいい歌をありがとう。」
「にじは、私の大好きな曲。いつ聞いても涙が出るよ。」
「元気が出たよ。」
と、地域の方に喜んでいただきました。

改めまして、地域の先輩方この度はおめでとうございます。
ずっと元気でいてください。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
今日は陸上記録会でした。
2学期が始まり、課外活動として陸上運動を始め、こつこつtと練習をしてきた1か月と2週間。
6年生は力を出し切り、頑張りました。
練習ではなかなか思うようにいかなかったこともありましたが、最後にいい記録を出せてうれしそうでした。
標準記録突破おめでとう!

明日は小学校の陸上記録会に出場する6年生児童にエールを送るため
壮行会を行いました!
大会に向けて、一生懸命練習してきました。

出場者へのメッセージとして小学校の先生からの応援メッセージ動画や、
応援する児童・生徒からのメッセージがエールとして送られました。

6年生が必死に練習する姿を児童・生徒、教職員みんなが見てきました。
出場するのは1人なので緊張するかもしれませんが、しっかりと全力を出せるよう、みんなで島から応援しています。
ベストを尽くし、「頑張ってよかった」と思える大会になることを願っています!
がんばってきてください!!
今日は、11月3日の関前地区文化祭に向けて、小学生3人が鬼的の修理を行いました。
当日はこの的に向かってみんなで矢を打ちます。
今日は紙の張り替えを行いました。

大量の紙や洗濯糊、テープを使って修理をしていきます。
今後は、的の中心に大きく「鬼」の字を書きます!!
一番大事な作業なので、いつもより集中して、でも楽しく作っていきたいです!

文化祭まで1か月を切って、他の準備も始まっていますが、やはり弓術はみんな大好きなので、
今からとても楽しみな様子でした!!
本日、桜井スポーツランドで今治市中学校新人体育大会(陸上競技の部)が行われました。
自己ベスト更新を目指して、3名の生徒が参加しました。
1年生男女100mでは、前回の記録を更新しました。また、2年生は、200mの種目に出場し、目標としていた記録を突破することができました。3名とも見事に自己ベスト更新となりました。
市総体からの自分の成長を実感できた大会でした。競技終了後は、3名とも快晴の空のように晴れやかな笑顔でした。
来年の総合体育大会に向けて、今後のさらなる成長に期待がふくらみます。


今日の朝の会は、毎月実施している魚島小・中学校とのオンライン交流会です。
1チーム4人の合計4チームで連想ゲームを行いました。先生が出したお題について、一つのチームが連想ワードを各チームに伝え、それを基に他の3チームがお題を当てるというゲームです。
ただし、連想ワードは4人が一斉に伝えるため、いろいろな言葉が混ざり合って、聞き取るのがとても難しいゲームになりました。各チームが協力して全チームとも正解することができました。今回も楽しい交流会でした。
魚島小・中学校さん、来月もよろしくお願いします!

10月9日に行われる中学校の新人戦(陸上競技)に向けて、中学生は毎日部活動を必死にがんばってきました。
そんな中学生に向けて、小学生が激励の気持ちを込めて壮行会を開きました。
振付や歌詞などを一生懸命覚えた小学生たち、一生懸命中学生にエールを送りました。
中学生も自分たちの抱負を一人一人語り、とても意気込みを感じました。
関前中学校陸上部!!!健闘を祈る。


中学校はもうすぐで2学期中間テストのテスト発表があります。
そこで、英語科で中間テストに備えて模擬テストを実施しました。
解き終わった生徒はいつもより分かったところが多かったと、少し安心した様子でした。
次回の授業で、テストの解説や問題の解き方を勉強していきます。
今回の模擬テストをテスト勉強に生かし、ベストを尽くして頑張りましょう!!
10月3日(金)昼休み、中2の理科の実験を全校児童生徒に協力してもらって実施しました。
刺激と反応の実験です。みんなで手をつなぎ、隣の人に手を握られたら反対隣の人の手を握り、それを繰り返し、最後の人に到達するまでの反応速度を調べました。
人数がいないとできない実験ですが、小学生も協力し合うことで、楽しく検証できました。

その後、岡村小・関前中のスクールヘルスリーダーとして、いつも温かく子どもたちを見守ってくださっている美藤先生のお誕生日をお祝いしました。
健康診断や給食のお世話、下校時の見守りなど、多岐に渡り、子どもたちに関わってくださっている美藤先生には、いつまでも元気でいてほしいですね。

第2回目の弓術の練習会です。
講師の方から、型の指導をいただきました。

生徒たちは、何度も矢を放って的を狙いました。
見事、命中!
惜しい当たりも増えてきました。

保護者や地域の皆様も練習に参加してくださいました。

1年生は2回目の練習です。距離の短い的で練習しています。
見事命中して、大喜びでした。
少しづつ、上達しています。
6年生が修学旅行に行っている間、他の児童生徒は秘密計画を実行中です。
2週間後に小学校の陸上記録会が行われます。
それに出場する6年生のための応援歌を作り、練習しました。
大好きな6年生にぼくたちの応援が届くといいな!
そんな気持ちで、一生懸命練習しました。

当日まで内緒にしてください。
今日から6年生は修学旅行です。
吹揚小学校のみなさんと一緒に楽しみます!
1日目の今日は、姫路セントラルパークと大阪海遊館です。
遊園地ではジェットコースターを始め、様々なアトラクションを楽しみました!

たくさん楽しんだ後は、海遊館に移動です。
普段見たことのない魚に、興味津々です。
海遊館はとても広くてたくさんの魚がいるので、いっぱいの感動ができました。

明日も楽しみですね!
いよいよ明日から修学旅行です。
吹揚小学校の仲間たちと兵庫・大阪方面に向かいます。
今日は、今治市内に泊まって、明日からの修学旅行に備えます。
岡村港では、教員や家族、児童・生徒たちが出発を見送りました。
