9月3日(水)6校時に「関前塾」を行いました。
毎年、社会福祉協議会関前支部と連携して、高知大学剣道部の皆様に剣道の指導をしていただいています。基本の素振りや足さばきを教わったり、学生のみなさんに面打ちをさせていただいたり、武道に親しむ良い機会となりました。
講師として来てくださった大学生の皆さんが、実際の試合を見せてくださいました。迫力があって、普段はあまり感じることのできない緊張感を味わうことができました。
最後に、高知大学の矢野先生が、心を込めた挨拶や誰かを思いやることの大切さについて話してくださいました。子供たちは、日頃お世話になっている皆様に、感謝の気持ちを持って接していこうとする気持ちが高まりました。今日教わったことを、今後の学校生活にも生かしていきたいです。

9月2日(火)の学校生活の様子です。
1日のスタートはラジオ体操からです。
小学生は、健康づくりの一環でラジオ体操に取り組んでいます。朝から体を動かすと気持ちが良いです。
かんぽ生命が実施しているコンテストにも応募予定です。

本日は、朝の会で小学生の表彰伝達を行いました。
日頃の活動の成果として賞状をもらった児童は、大変嬉しそうな様子でした。
8月うしお賞、クロッキー展の入選です。

中学生は、本日から2日間学力診断テストを行います。
1学期に学習したことを振り返りながら、時間いっぱいテストに取り組んでいました。

テストの後は、楽しみにしていた今学期最初の給食です。
久しぶりの給食でしたが、今日もおいしくいただきました。

6年生の児童は6校時、写生のために、地域の神社を訪れました。

描くモチーフや構図について、試行錯誤しながら意欲的に作品づくりに取り組みました。作品の完成が楽しみです。
2学期最初の授業や給食が始まり、本格的に学校生活がスタートしました。元気に活動する様子や、学習活動に真剣に取り組む様子を見ることができて嬉しいです。この調子で2学期も全力で頑張ります。
9月1日(月)、今日は防災の日です。
防災意識を高めるための取組としてシェイクアウト訓練を行いました。
事前予告なしでの訓練でしたが、児童生徒それぞれの判断で、自分の身を守る行動がとれていました。
地震が起きた時には、まず自分の身を守ることが大切です。

訓練の後は、小中合同で始業式を行いました。
2学期に頑張りたいことについて、代表者2名が堂々と発表できました。
新しく習うカタカナを頑張って覚えたい。行事に一生懸命取り組みたいなど、これから始まる2学期の決意にあふれていました。
2学期は、学校行事や地域行事が多く、保護者や地域の皆様と関わる機会が増えます。1学期に引き続き、子どもたちの活躍と成長をともに見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。


【式辞、校長先生のお話(要約)】
夏休みを終え、みなさん一人一人の元気な顔を見ることができ、とてもうれしいです。特に、岡村島は海に囲まれていることから「水の事故に注意してください」というお話をしていました。全員が生活の決まりを守り、安全に夏休みを過ごせましたね。また、地域交流、読書や自主研究、旅行など、夏休みにしかできないことにも積極的に挑戦したことと思います。この成果を友達にも伝え、学校生活に生かしてください。
さて、いよいよ2学期の始まりです。修学旅行や文化祭、中学校の運動会、陸上記録会、地域との交流など、毎週のようにたくさんの行事があります。それぞれの行事を全力で頑張り、楽しみ、充実した学期にしていきましょう。そこで、学習面・生活面で二つのお願いをします。学習面では、覚えることも大切ですが、「なぜ、どうして」理由を考えてみましょう。そして、積極的に自分で調べてみることが、学びを深めることになります。生活面では、「元気な挨拶」をしましょう。2学期は、文化祭や弓術の練習、そば打ち体験やおさかな教室をはじめ、地域の皆さんと交流を深める活動がたくさんあります。また、吹揚小学校や日吉中学校との交流活動もたくさん行われます。元気な挨拶をすると、自分自身が元気になるだけでなく、お世話になる皆さんへ感謝の気持ちを伝えることもできます。もちろん、お家の方にも挨拶をしてくださいね。
8月26日、はーばりーで今治の未来について考える「こどもみらい会議」が開催され、岡村小学校の6年生児童が参加しました。
今治の観光資源をもっと魅力的にするための案をそれぞれの班で考え、発表しました。
本校児童のグループでは、今治タオルを今より更にPRするためにどんな製品があれば、購入した人が嬉しくなるかを考えていました。汚れが落ちやすいタオル、カビが発生しないタオル、季節に応じて冷たくなったり温かくなったりするタオルなど、豊かな感性で、わくわくするような案をたくさん出すことができました。
今治の未来を担う子どもたちの今後の活躍が楽しみです。

8月20日、関前開発総合センターでスイーツ教室が開催されました。
今年は、チョコチップバナナケーキを作りました。
2班に分かれて、それぞれ協力しながら食材を切ったり、生地を混ぜたりして、ふっくらおいしいケーキが完成しました。
バナナの甘い香りが食欲をそそりました。
地域の方も来てくださり、とても楽しい時間になりました。

今日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。
本校においても、人々の命が大切にされ戦争のない世界を実現するため、平和学習に取り組んでいます。
将来を担う子供たちが自他の命を尊び、元気に活躍できることを祈っております。
関前へ帰省される皆さん「おかえりなさい」
今日は、地域の皆様や帰省されている皆様と一緒に七夕飾りを作りました。本校の児童生徒は、「走るのが速くなりますように」「テストの点が上がりますように」「地域の皆さんいつもありがとう」など、たくさんの願い事を書いた短冊を飾り付けました。この七夕飾りは、お盆に関前(岡村島、大下島、小大下島)に帰省される皆さんをお迎えする大切な飾りです。みんな心を込めて七夕飾りを作りました。この七夕飾りは、港に飾られ、帰省される皆様を温かくお迎えします。

7月31日、愛媛新聞創刊150周年企画として関前中学校2年生が「今治のこれからの未来」という議題で取材を受けました。
「将来、今治がますます発展していく中でも大事な岡村島の伝統を継承したい」と自分の想いを伝えていました。
この様子は8月の愛媛新聞に掲載されます。

7月29日、今治市中央公民館で「社会を明るくする運動 中学生弁論大会」が開催されました。今治市の各中学校の代表生徒が、社会を明るくするために、自分たちが取り組んでいることや地域社会への思い・意見などを中学生の目線で発表しました。
関前中学校からも2年生1名が学校代表として参加しました。
論題を「岡村島とともに歩む明日」とし、岡村島の現状や地域への感謝など、自分の考えを堂々と述べました。移住してきてから今日までの地域の方々とのつながりや、地域の一員としてこれからどのように過ごしていきたいかについて、自らの思いを熱く語ることができました。
大勢の前で発表する緊張感を味わったり、郷土への思いを改めて整理したりする良い機会となりました。
また、他校生徒の弁論を聞くことで、自分を支えてくれる家族や仲間、地域の皆様のありがたさや、だれかとつながり合いながら生きることの尊さについて考えを深めました。
1学期中から何回も練習を重ねたこの大きな挑戦は、きっと今後の学校生活に生きると思います。
当日の弁論の様子は、YouTubeで後日配信される予定です。ぜひご覧ください。

7月25日(金)今治市総合福祉センターで小中学生会議が行われました。
岡村小・関前中を代表して2名の児童生徒が参加しました。
いじめのない学校づくりのために、現在学校で取り組んでいることを堂々と発表することができました。発表の後は、「小中連携した仲間づくりとしてどのようなことが考えられるか」というテーマで、日吉中学校区の児童生徒と話合い活動に取り組みました。
話合いの中で、異学年交流をする際に気を付けていることや、昼休みや行事等での交流事例を伝えることができました。
また、他校の取組についても知り、意見交流することで、自分たちの活動を見直す良い機会となりました。

7月21日(火)日本一おいしい給食アイデアコンテストが開催されました。
コンテストでは、市内12地域から予選を勝ち抜いたチームが、今治の食材を用いた給食メニューを提案しました。
関前地域代表として、岡村小・関前中から児童生徒2名と保護者1名がチームを組んで出場しました。
児童生徒たちは地域食材「島みそ」を用いて、フィリピン料理の「アドボ」をアレンジしたメニューを考案しました。
コンテストでは、各代表が考案したメニューを調理し、審査が行われました。
審査は、德永市長様、小澤教育長様、今治市内の料理の鉄人シェフ(フレンチ、イタリアン、中華、和食)、小中学校の代表児童・生徒たちが行いました。
本校の子供たちは、コンテストまでに事前に何度も試作を重ね、当日は、手際よく調理を行いました。また、料理の特徴や良さをプレゼンテーションしました。
審査の結果は、敢闘賞を獲得しました。これからも、今治の食材を使ったおいしい給食を食べることができるように、みんなで協力していきたいです。



岡村小学校・関前中学校が合同で1学期の終業式を行いました。
岡村小と関前中のそれぞれの代表者1名が1学期の反省を述べました。小学生は1学期に逆上がりを頑張ったこと、夏休みは早寝早起きに挑戦することをかわいらしく話しました。中学生は、1学期に勉強や部活動を頑張ったこと、2学期をより良いものにするために夏休みを充実したものにすることを力強く話しました。
その後、校長先生から「いのちを大切にすること」「夏休みにしかできないことにたくさん取り組むこと」の2点について話がありました。児童・生徒は、真剣に校長先生の話を聞きました。
〈校長式辞の要約〉1学期の始業式で話した三つのことを覚えていますか。一つ目は、何より大切なことは、皆さんの命です。二つ目は、気持ちのよい挨拶ができることです。三つ目は、整理整頓や掃除をしっかりすることです。みなさんどのくらい頑張れましたか。1学期を振り返って、「できたこと」をさらに伸ばしましょう。夏休みも生活リズムを崩さず、毎日の家庭学習を頑張ってください。校長先生から二つのお願いがあります。一つ目は、けがや事故にあわないことです。特に、海の事故と交通事故に気を付けましょう。海には、必ず保護者と一緒に出かけ、磯や防波堤ではライフジャケットを着用しましょう。また、自転車の飛び出しにも気を付けましょう。二つ目は、夏休みにしかできないことにチャレンジしてください。自由研究や工作、趣味など、夏休みにしかできないことにじっくり取り組み、「楽しかった」「分かった」を増やしましょう。
終業式後には、今治市中央公民館(7月29日)で行われる中学生弁論大会に出場する中学2年生の発表を聞きました。堂々と発表できていて、当日がとても楽しみになりました。

1学期、地域の皆様には大変お世話になりました。
1学期ホームページの更新は今日までです。(※夏休み中に行事等があったときには随時更新いたします。)
2学期も岡村小学校・関前中学校の児童生徒の活躍を掲載しますので、応援よろしくお願いいたします。
海岸清掃
今日は、岡村島のみなさんと一緒に海岸清掃をしました。朝5時50分に集合し、学校が始まる前にボランティアをしました。
先日、水泳教室でお世話になった海岸です。心を込めてゴミを拾いました。
ペットボトルや空き缶、プラスチックなどがたくさん打ち上げられていました。
燃えるゴミと燃えないゴミに分別しながら、海岸をきれいにしました。
きれいになった海岸を見て、うれしい気持ちになりました。
夏休みには、私たちもこの海岸で泳ぎます。そして、お盆に帰ってくる方にも気持ちよく泳いでほしいです。

朝顔の花が咲きました!
「ピンクのお花だ~!」
「わたしのはむらさき!」
「しかも、つるがわたしの身長くらい伸びてるよ!」
とても嬉しそうです。

もっともっとお花が咲きますように、と願って肥料をまきました。
明日は、何個お花が咲くかな。
明日も楽しみですね!
