2024 日記

離任式~ありがとう岡村島・さようなら岡村小~

2025年3月28日 13時30分

本日、岡村小学校離任式がありました。

校長先生と音楽科の先生が異動されます。

児童生徒と最後の時間を過ごしました。

校長先生は運動の時間や総合的な学習の時間など、

学校生活のあらゆる時間に児童はもちろん、教職員一同大変お世話になりました。

音楽科の先生は音楽の時間はもちろん、日々の生活で楽しい話をたくさんしてくださり、

岡村小学校・関前中学校がいつも笑顔で満たされていました。

式では児童生徒から花束と別れの言葉が送られ、最後に岡村小の校歌を歌いました。

IMG_2025 IMG_2035 

IMG_2040 IMG_2042 IMG_2046

また、午後は先生方の離校です。

岡村港にて最後の別れの時間です。

IMG_2048

教職員、児童生徒、保護者の方々、地域の方々など、お世話になった大勢の人たちに見送られ、

フェリーは今治に向けて出港していきました。

3年間ありがとうございました

修了式

2025年3月25日 11時24分

本日は関前中学校・岡村小学校修了式が行われました!!

中学生はこの1年間の振り返りを発表し、来年度への決意も発表しました。

IMG_2016 IMG_2018

その後はそれぞれ学級担任から通知表・あゆみが手渡され、

1年間のがんばりをほめていただき、春休みの過ごし方について気を付けることを聞きました。

春休みは長くはないですが、安全に過ごし、新学期に元気に会いましょう!!

今年度の日記の更新は以上となります。

1年間ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします

卒業式

2025年3月24日 16時03分
小学校の卒業証書授与式を行いました。

春の風が暖かく、空は晴れて、天気までお祝いしてくれているようです。

今年度の卒業生は1人

りっぱに卒業証書をもらい、お別れの言葉を述べ、巣立っていきました。

「卒業おめでとう!」

「すてきな夢が叶いますように。」

「いつまでも応援しています。」

IMG_0888

IMG_0903

IMG_0910

IMG_0912

保護者の皆様、地域のみなさま、本日はありがとうございました。

入学準備

2025年3月21日 13時00分

卒業式まで あと数日後に迫っています が、

同時に4月には入学式も待っています。

小学校中学校の入学準備を行いました。

4人でアイデアを出し合いながら、すてきな飾りを作りました。

新しいメンバーが増えることを、とても 楽しみにしています!

IMG_0850

IMG_0851

IMG_0855

卒業式練習・表彰伝達

2025年3月19日 13時00分
岡村小学校の卒業式が間近に迫ってきました!!!

今年の卒業式も主役は一人です。

小学校児童中学校生徒・教職員が一丸となってお祝いします!!

入場から退場まで、動きを確認しながら練習しました!!

IMG_1986 IMG_1983

卒業生にとって、一つ一つの所作が大変な様子もありましたが、

歌練習発表する言葉の練習は、堂々として、さすが最高学年です!!

これからも練習を重ねて、素晴らしい卒業式にしましょう!!!!!

そして、表彰伝達を行いました。

IMG_1975 IMG_1977 IMG_1971

たくさんの表彰がありました。素晴らしいです!!

来年度も、多くの表彰をしてもらえるように頑張りましょう!!!

3年生 社会科の学習

2025年3月18日 14時40分

 3年生の社会科の学習で「自然災害からくらしを守る」ことを学んでいます。

過去にあった災害を学び、今後、災害が起こった場合について考えました。

地震はいつ起きるか分からないから怖い。
でも、災害の被害を防いだり減らすために、自分にできることをやっていきたい

と、自分の考えを発表しました。

岡村小学校・関前中学校の各教室には、緊急告知ラジオがあります。

ラジオの使い方を先生に教わったので、備えは万全です。

地震だけでなく、台風大雨土砂災害などあらゆる災害から身を守る方法をしっかりと学びました。

  IMG_6644 (1) IMG_6643 (1)

卒業文集づくり

2025年3月17日 15時30分

6年生卒業文集を作っています。

たった1人の6年生

自分だけのオリジナル文集を作っています。

全部で24ページ

コツコツと丁寧に仕上げ中です。

「みんなに見てもらうために!」

と、文字色塗り、細部までこだわっています。

完成を楽しみに待っていてください!

IMG_0804

IMG_0840

ホッとタイム

2025年3月14日 14時00分

家庭科の時間に白玉団子を作りました。

白玉団子づくりに自信がある6年生

実習中は、常にリードしてくれました。

あんこたっぷり♡きなこもたっぷり

おいしい白玉団子が完成しました。

お茶をいれて、ホッと一息。

おしゃべりも楽しみながら穏やかな時間を過ごしました。

IMG_0739

IMG_0741

IMG_0742

6年生を送る集会

2025年3月13日 14時20分

 在校生が、6年生の卒業をお祝いする集会を開きました。

その名も、

「卒業おめでとうBisteccaAssembrament~ステーキな集会~」です。

料理が好き!中でもイタリアンが好き!な6年生

集会名も出し物も衣装も

時間をかけて考え、準備してきました。

クイズ大会ボーリング紙飛行機飛ばし

どれもすごく楽しかったです!

みんなの愛がたっぷり詰まった集会になりました。

IMG_0770

IMG_0776

IMG_0767

体験入学

2025年3月12日 14時35分

4月から岡村小学校に仲間入りをする新1年生が、体験入学にやってきました。

学校宝探しや、図工体育給食

在校生のみんなと一緒に活動しました。

図工体操が楽しかった!」

元気いっぱい、みんなと仲良く活動しました。

4月から、りっぱな1年生になれそうですね!

みんな、新1年生の入学を待っています!

IMG_0749

IMG_0753

IMG_0757

IMG_0760

遠足

2025年3月11日 12時35分
3月7日 遠足に行きました

船に乗り、今治に着き、お店でおやつを買いました。

300円をどのように使うか、真剣に考えました。

IMG_0685

そして、目的地、市民の森・フラワーパークに向かいました。

大きな遊具広場でたくさん走り回りました。

IMG_0687

IMG_0689

最後に今治市立図書館に行きました。

本が大好きな小学生

「どれを読んでもいいんですか⁉」

「最高に幸せだった~!」

「本に埋もれて生活したい!」

と、たくさんの本に囲まれて大興奮でした。

IMG_0692

今年度もあと少し

思い出がまた一つ増えました☺

クラブ活動(クイズ)

2025年3月10日 14時55分
今年度最後のクラブ活動

1年間を振り返った後、オンラインクイズを楽しみました。

ゲームマスターICT支援員さんです。

ICT支援員さんはゲームにくわしく

5年生、6年生、担任の先生で対決したり、協力したり

様々なクイズを用意してくださいました。

「よっしゃー!」

「集中してがんばろう!」

「くやしい~!」

と大盛り上がりでした。

IMG_0676

IMG_0677

第2回オンライン授業

2025年3月7日 15時35分

2回目となる英語科でのオンライン授業魚島中学校と行いました。

ルーク先生が来校されたので、ルーク先生との会話練習も行いました。

IMG_1919 IMG_1921

今回の内容は簡単な会話練習英単語を用いたしりとりスリーヒントクイズでした。

会話練習では「趣味」「春休みにしたいこと」について練習しました。

しりとりでは、教科書を活用してもよいルールでしたが、制限時間内に英単語を思い出そうとがんばっていました。

スリーヒントクイズは、お題を知らない一人に対して三人が、3つのヒントを英語で出して、その一人がお題を当てるというものです。

IMG_1922

オンライン授業では、人との関わり一人学習では学べない教科の楽しさや難しさを体験することができます。

今年度のオンライン授業は今回が最後ですが、来年度はさらにオンライン授業のメリットを生かせるように頻度を増やしていきます。

非常食給食

2025年3月6日 16時34分

 今日の給食は、非常食カレーでした。

救給カレーは、レトルトカレーです。

ごはんも入っていて温めなくても、そのままおいしく食べられます。

昨年も食べた救給カレーをみんな、楽しみにしていました。

カレーが大好きな3年生は

「中身もたっぷり入っていて食べやすくておいしい」と、とてもお気に入りです。

みんなで  おいしくいただきました。 

IMG_6484 IMG_6480

快適な住まい方

2025年3月5日 15時00分

家庭科の時間に快適な住まい方の学習をしました。

温度湿度明るさ快適さに関係することを学びました。

そこで、機械を使って学校の中の温度明るさを測ってみることに

IMG_0563

IMG_0565

IMG_0566

「廊下側より、窓側の方が明るい!」

「日光ってすごく明るいね」

「だからカーテンで調節するのか」

「あー!カーテンが2枚あるのってそういうこと!?」

と次々に生活と結びつき気持ちの良い1時間でした。