2025 岡村小・関前中日記

学校生活の様子

2025年9月11日 18時10分

9月11日(木)の学校生活の様子です。

岡村小学校児童の間で最近ブームとなっているのがチャンバラごっこです。

本日の休み時間も、配役をそれぞれ決めて、役になりきって楽しんでいました。決めゼリフやお気に入りのフレーズなど、聞いているだけで楽しくなってきます。

IMG_1356 IMG_1358

4年生の国語科の授業では、学級新聞づくりのために、「休日は何をしていますか!」と先生方にインタビューを行いました。

仕事中の先生方の姿しか知らない児童たちは、先生方の休日の過ごし方に興味津々でした。新聞の完成が楽しみです。

IMG_1360 IMG_1363

大発見!

2025年9月10日 19時15分

今治市の美術作品展に向けて、一生懸命作品を作っています。

IMG_1346 IMG_1347

4年生は、「海の透き通った感じを表現したい!」と、様々な方法を試しました。

「わ!最高にいい方法を見付けた!」と、自分の思っていることを表現できる方法を大発見しました。

完成が楽しみです!

IMG_1350 IMG_1349

ラジオ体操コンクールに挑戦!

2025年9月9日 18時08分

全国小学校ラジオ体操コンクールに挑戦中です。

小学生は朝の運動の時間に、ラジオ体操をしていました。

伸ばす、曲げる、跳ぶことに加えて、リズムよく体を動かすことにも気を付けています。

今日は、乗越海岸とナガタニ展望台に行って、コンクールに提出用の動画を撮影しました。

岡村島の美しい景色と、子どもたちのがんばりが伝わってほしいです。

協力してくださった関前郵便局長さんありがとうございました。

20250909_145315 20250909_143021

日吉中との交流学習(運動会予行演習)

2025年9月9日 17時17分

9月9日(火)、日吉中学校で運動会の予行演習を行いました。

本番の競技順に沿って練習しました。

日差しが強く、暑い中の予行演習となりましたが、生徒たちは、一つ一つの種目の動きを丁寧に確認し、本番への意欲を高めることができました。

日吉中生と協力して取り組む種目では、徐々に息が合ってきたように思います。

IMG_1321 IMG_1327 IMG_1337

いよいよ日曜日が本番です。生徒たちの最高の笑顔が見られることを願っています。応援よろしくお願いいたします。

ドレミファソ♪

2025年9月8日 19時00分

1年生の音楽の授業の様子です。

「ドレミファソラシド」を体で表現しました。

音に合わせて、腕を高く上げていきます。

「ドレミの歌」や「ドレミのキャンディ」の歌に合わせて上手に表現することができました。

IMG_1307

また、鍵盤ハーモニカにも挑戦しました。

楽器を演奏するのがとても大好きな1年生です!

IMG_1308 IMG_1309

竹馬とホッピング

2025年9月5日 16時55分

今日は、ベルマーク教育助成財団から竹馬とホッピングを寄付でいただきました。

早速、運動場で楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。

最初はなかなか上手に乗れませんでしたが、徐々に慣れていき、楽しんで乗ることができました。

いろいろな遊びに親しみ、身体能力をアップさせていきます。

               IMG_1300            IMG_1293        IMG_1291

交流学習(日吉中)

2025年9月4日 18時07分

9月4日(木)、中学生は日吉中学校に交流学習に行きました。

体育の授業では、運動会の団体種目の練習を主に行いました。毎日一緒に練習することは難しいですが、交流学習の機会を大切にして、日吉中学校の生徒と親睦を深めながら当日の競技に臨みたいです。

IMG_1284

運動会は9月14日(日)を予定しております。

子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。

校内研究授業(第4学年 図画工作科)

2025年9月4日 16時30分

9月4日(木)、4年生図画工作科の授業(研究授業)を参観し、職員研修を行いました。

〇 学習の目標を「心に残っていることや気持ちに合う形や色を見付けながら絵に表す」とし、児童たちは夏休みの思い出を絵で表現しました。友達と互いに意見を出し合いながら描き方や色の塗り方を試行錯誤しました。また、スパッタリングや吹き流しの技法を用いたり、色の濃淡や筆のかすれを利用したり、色を混ぜ合わせて自分の気持ちを表現したりしました。みんな、自分なりの絵にしようと頑張っていました。完成が楽しみです。教師も今日の授業を通して、声掛けの方法や子供たちの創造力を高めるための指導方法について研修や議論を行い、授業力の向上に努めることができました。

 DSC00745 DSC00744 DSC00770

〇「カメの甲羅は何色だっけ」「冷たい海を表現したい」など、考えながら熱心に取り組んでいました。1年生、6年生の児童も一緒になって絵を描いていたので、お互いに相談したりアドバイスをもらったりする様子も見られ、岡村の良さを感じました!

 DSC00775 DSC00756 

関前塾

2025年9月3日 15時04分

9月3日(水)6校時に「関前塾」を行いました。

毎年、社会福祉協議会関前支部と連携して、高知大学剣道部の皆様に剣道の指導をしていただいています。基本の素振りや足さばきを教わったり、学生のみなさんに面打ちをさせていただいたり、武道に親しむ良い機会となりました。

講師として来てくださった大学生の皆さんが、実際の試合を見せてくださいました。迫力があって、普段はあまり感じることのできない緊張感を味わうことができました。

最後に、高知大学の矢野先生が、心を込めた挨拶や誰かを思いやることの大切さについて話してくださいました。子供たちは、日頃お世話になっている皆様に、感謝の気持ちを持って接していこうとする気持ちが高まりました。今日教わったことを、今後の学校生活にも生かしていきたいです。

DSC00697 DSC00724 DSC00727

IMG_1267 IMG_1273 IMG_1274  

学校生活の様子

2025年9月2日 18時33分

9月2日(火)の学校生活の様子です。

1日のスタートはラジオ体操からです。

小学生は、健康づくりの一環でラジオ体操に取り組んでいます。朝から体を動かすと気持ちが良いです。

かんぽ生命が実施しているコンテストにも応募予定です。

DSC00666

本日は、朝の会で小学生の表彰伝達を行いました。

日頃の活動の成果として賞状をもらった児童は、大変嬉しそうな様子でした。

8月うしお賞、クロッキー展の入選です。

DSC00671 DSC00668

中学生は、本日から2日間学力診断テストを行います。

1学期に学習したことを振り返りながら、時間いっぱいテストに取り組んでいました。

IMG_1214

テストの後は、楽しみにしていた今学期最初の給食です。

久しぶりの給食でしたが、今日もおいしくいただきました。

IMG_1215

6年生の児童は6校時、写生のために、地域の神社を訪れました。

IMG_1232 IMG_1226

描くモチーフや構図について、試行錯誤しながら意欲的に作品づくりに取り組みました。作品の完成が楽しみです。

2学期最初の授業や給食が始まり、本格的に学校生活がスタートしました。元気に活動する様子や、学習活動に真剣に取り組む様子を見ることができて嬉しいです。この調子で2学期も全力で頑張ります。

第2学期始業式 シェイクアウト訓練

2025年9月1日 19時38分

9月1日(月)、今日は防災の日です。

防災意識を高めるための取組としてシェイクアウト訓練を行いました。

事前予告なしでの訓練でしたが、児童生徒それぞれの判断で、自分の身を守る行動がとれていました。

地震が起きた時には、まず自分の身を守ることが大切です。

IMG_1208 IMG_1207 

IMG_0975 IMG_0974

訓練の後は、小中合同で始業式を行いました。

2学期に頑張りたいことについて、代表者2名が堂々と発表できました。

新しく習うカタカナを頑張って覚えたい。行事に一生懸命取り組みたいなど、これから始まる2学期の決意にあふれていました。

2学期は、学校行事や地域行事が多く、保護者や地域の皆様と関わる機会が増えます。1学期に引き続き、子どもたちの活躍と成長をともに見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

IMG_0985 DSC00639

DSC00642 IMG_0981

【式辞、校長先生のお話(要約)】

 夏休みを終え、みなさん一人一人の元気な顔を見ることができ、とてもうれしいです。特に、岡村島は海に囲まれていることから「水の事故に注意してください」というお話をしていました。全員が生活の決まりを守り、安全に夏休みを過ごせましたね。また、地域交流、読書や自主研究、旅行など、夏休みにしかできないことにも積極的に挑戦したことと思います。この成果を友達にも伝え、学校生活に生かしてください。

 さて、いよいよ2学期の始まりです。修学旅行や文化祭、中学校の運動会、陸上記録会、地域との交流など、毎週のようにたくさんの行事があります。それぞれの行事を全力で頑張り、楽しみ、充実した学期にしていきましょう。そこで、学習面・生活面で二つのお願いをします。学習面では、覚えることも大切ですが、「なぜ、どうして」理由を考えてみましょう。そして、積極的に自分で調べてみることが、学びを深めることになります。生活面では、「元気な挨拶」をしましょう。2学期は、文化祭や弓術の練習、そば打ち体験やおさかな教室をはじめ、地域の皆さんと交流を深める活動がたくさんあります。また、吹揚小学校や日吉中学校との交流活動もたくさん行われます。元気な挨拶をすると、自分自身が元気になるだけでなく、お世話になる皆さんへ感謝の気持ちを伝えることもできます。もちろん、お家の方にも挨拶をしてくださいね。

こどもみらい会議

2025年8月26日 17時43分

8月26日、はーばりーで今治の未来について考える「こどもみらい会議」が開催され、岡村小学校の6年生児童が参加しました。

今治の観光資源をもっと魅力的にするための案をそれぞれの班で考え、発表しました。

本校児童のグループでは、今治タオルを今より更にPRするためにどんな製品があれば、購入した人が嬉しくなるかを考えていました。汚れが落ちやすいタオル、カビが発生しないタオル、季節に応じて冷たくなったり温かくなったりするタオルなど、豊かな感性で、わくわくするような案をたくさん出すことができました。

今治の未来を担う子どもたちの今後の活躍が楽しみです。

IMG_0948  IMG_0958 

IMG_0955  IMG_0963

スイーツ教室

2025年8月20日 18時27分

8月20日、関前開発総合センターでスイーツ教室が開催されました。

今年は、チョコチップバナナケーキを作りました。

2班に分かれて、それぞれ協力しながら食材を切ったり、生地を混ぜたりして、ふっくらおいしいケーキが完成しました。

バナナの甘い香りが食欲をそそりました。

地域の方も来てくださり、とても楽しい時間になりました。

IMG_0911  IMG_0922  IMG_0918  IMG_0931

戦没者を追悼し平和を祈念する日

2025年8月15日 10時39分

今日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。

本校においても、人々の命が大切にされ戦争のない世界を実現するため、平和学習に取り組んでいます。

将来を担う子供たちが自他の命を尊び、元気に活躍できることを祈っております。 

IMG_8032 

七夕飾りづくり(おかえりなさい)

2025年8月7日 20時01分

関前へ帰省される皆さん「おかえりなさい」

今日は、地域の皆様や帰省されている皆様と一緒に七夕飾りを作りました。本校の児童生徒は、「走るのが速くなりますように」「テストの点が上がりますように」「地域の皆さんいつもありがとう」など、たくさんの願い事を書いた短冊を飾り付けました。この七夕飾りは、お盆に関前(岡村島、大下島、小大下島)に帰省される皆さんをお迎えする大切な飾りです。みんな心を込めて七夕飾りを作りました。この七夕飾りは、港に飾られ、帰省される皆様を温かくお迎えします。

IMG_8011 IMG_8031 IMG_8026