魚島小学校とのオンライン朝の会 クロツバメシジミと野鳥
2022年6月22日 16時43分今朝は、魚島小中学校とのオンライン朝の会で、魚島小中学校の発表がありました。
レゴとクワガタについてのスピーチを聞きました。
岡村小学校の子どもたちは、
「何クワガタを飼ってみたいですか。」などの質問や、
「ぼくもクワガタを1匹飼っています。」など、スピーチを聞いての感想を発表しました。
オンライン朝の会が終わった後には、ニジイロクワガタについて興味をもったようで、
早速タブレット端末を使って調べ、ニジイロクワガタの鮮やかな色に驚いていました。
5時間目には、地域の方が来校され、クロツバメシジミと野鳥についてたくさんのことを教えていただきました。
クロツバメシジミについて、子どもたちが観察をしていて、不思議に思っていることを質問しました。
雨の日にクロツバメシジミがいない理由
シジミチョウの種類の数
クロツバメシジミが活動しやすい気温はどのくらいか、
などについて質問しました。
雨の日にクロツバメシジミを見ないのは、
クロツバメシジミはとても小さくて、雨に当たると羽が傷ついてしまうため、葉の裏に隠れているからだそうです。
私たちにとって小さな雨粒も、クロツバメシジミにとっては、大きな水のかたまりということですね。
野鳥については、岡村島で見られる野鳥や野鳥の種類を見分けるポイントなどについて教えていただきました。
野鳥の種類を見分けるポイントは、くちばしや尾羽、お腹、背中の色を確認すると良いそうです。
今年度は、総合的な学習の時間に、クロツバメシジミに加え、野鳥についても学習しています。
今回教えて下さったことを生かして、学びを深めていきます。