職場体験学習(社会福祉協議会関前支部)
2025年6月27日 16時00分6月26・27日に、中学2年生が社会福祉協議会関前支部で職場体験学習を行いました。
社会福祉協議会の事業内容をプレゼンしていただいたり、リハビリやマッサージの補助などを体験させていただいたりしました。
利用者の方々との関わりの中で、安全に配慮した支援の在り方や、温かな言葉掛けの仕方などを体験的に学ぶことができました。
受け入れてくださった職場の方々と、利用者の皆さんに感謝申し上げます。
6月26・27日に、中学2年生が社会福祉協議会関前支部で職場体験学習を行いました。
社会福祉協議会の事業内容をプレゼンしていただいたり、リハビリやマッサージの補助などを体験させていただいたりしました。
利用者の方々との関わりの中で、安全に配慮した支援の在り方や、温かな言葉掛けの仕方などを体験的に学ぶことができました。
受け入れてくださった職場の方々と、利用者の皆さんに感謝申し上げます。
岡村小学校・関前中学校では、岡村島で繁殖しているクロツバメシジミチョウ(準絶滅危惧種)の保護活動に協力しています。
今日は、保護活動を行っている地域の方が来校され、チョウの生態について詳しくお話をしてくださいました。
また、幼虫のえさとなるツメレンゲの種まきや植え替えも行いました。
みんな一生懸命、作業を行いました。これからも、みんなで毎日ツメレンゲの水やりを行い、チョウの繁殖に協力したいです。
この保護活動の様子はあいテレビ様が取材され、後日放送されます。
小学生がクロッキーの練習をしています。
クレパス、わりばし筆、コンテ、ペン
様々な道具を使ってみました。
モデルをよく見て描きました。
描けば描くほど、どんどん上達していきます!
今日は、花壇に夏の花を植えました。
花の名前は、夏すみれ(トレニア)、メランポジウム、ポーチュラカです。どれも暑さに強い花です。
黄色、赤、ピンク、白、オレンジ、いろいろな色の花を混植していますので、カラフルな花壇になります。
児童や生徒たちは、「早く大きくな~れ」と言いながら、丁寧に花の苗を植え付けました。
毎日の水やりを楽しみにしています。
今日は、吹揚小学校での内科検診です。
今朝は霧が濃くて第1便は欠航しましたが、9時30分発の第2関前で今治港に向かうことができました。
今治港では、クラゲの大群がいてびっくりしました。お昼のお弁当もおいしかったです。保護者の皆様ありがとうございました。
吹揚小学校のお友達と一緒に内科検診を受け、校長先生にも1学期のお礼を伝えました。
6月24・25日に中学2年生が関前漁協で職場体験学習を行いました。
漁協の仕組みや、仕事内容などの講義を受けたあとは、2日間に渡り、鮮魚のパック詰めの補助や会計ソフトの入力、旅客船とびしまの給油見学などの体験をさせていただきました。
慣れない作業もありましたが、職場の皆様の温かいご支援のおかげで、新しい気付きや発見がたくさんあり、有意義な体験となりました。ありがとうございました。
中学2年生職場体験学習(1日目)
今日は、警察官の体験学習です。関前駐在所でお世話になりました。
指紋の採取やパトカーの乗車体験など、警察官の仕事を体験することができました。
体験を通して、犯人を捕まえることも大切ですが、犯罪を未然に防ぐことの大切さを学びました。
また、警察にはたくさんの課や業務があり、法に従って懸命に職務み、私たちの生活を守ってくださっていることに感謝しました。
明日は、関前漁協で体験学習を行います。
ルーク先生来校
先週の金曜日に続き、今日もALTのルーク先生が来校されました。
今回初めて、小学1年生のクラスを訪れました。児童たちは、ルーク先生による自己紹介クイズに挑戦しました。
ルーク先生についてたくさん知ることができ、2人とも楽しそうでした!
小学校低学年は、ALTの先生と関わる機会が高学年や中学生ほど多くないので、1回1回の授業が貴重な経験となります。
次回も楽しく英語を学習したいです!
小学生クラブ活動
小学校のクラブ活動は、フルーツポンチづくりです。
ステンレスのボールにフルーツを入れ、サイザーのペットボトルを真ん中に立てました。
サイダーのペットボトルに児童がラムネを入れると、噴水のように泡が噴き出しました。
ラムネが炭酸水に入った衝撃をきっかけに二酸化炭素が逃げ出すのです。みんな、びっくり大喜びです。
出来上がったフルーツポンチは、みんなでおいしくいただきました。
1年生は、はじめて表彰状をもらいました。
作文、詩の作品が地域文集「うしお」に掲載されたのです!
1年生は大喜び
目をキラキラ輝かせながら、表彰状を受け取りました。
「先生~!見てください!表彰状もらったんです!」
と、帰り際に職員室の先生方にも見てもらいました✨
また、今日はALTのルーク先生が来校されました。
4年生は、ルーク先生へのインタビューに挑戦!
"What 〇〇 do you like?"「何の〇〇が好きですか?」を使って、
ルーク先生が好きなものをたくさん質問しました。
その後はルーク先生からの質問に答えたり、天気を表す単語を用いたじゃんけんをして楽しく勉強しました。
次回もルーク先生と楽しく勉強したいですね!
今日は、歯科検診がありました。
今治から歯医者さんが来校し、子供たちの歯を点検してくださいました。遠路ありがとうございました。
しっかり歯磨きができていると、講評をいただきました。岡村小学校では、給食後の歯磨きをしっかり行っています。
中・高学年の理科の授業は、ふた飛ばしゲームを行いました。
カメラのフィルムケースに、発泡剤(入浴剤)とお湯を入れてふたをすると、発生した気体でふたが飛び上がります。
だれが一番遠くまで飛ぶかな?
児童たちは、お湯の量や温度、発泡剤の量を試行錯誤しながら、ふたが遠くまで飛ぶよう工夫しました。
6年生、このぶくぶくの気体は何だろう?次の授業で確かめたいですね。
中学校の家庭科では、幼児や保育に関する学習をしています。
幼児期のおやつの役割や配慮すべき点について、これまでの授業で学んできました。
そこで、本日は実際に幼児向けのおやつを作り、小学生も交えて試食会を行いました。
お麩を使ったラスクやコーンフレークを使ったお菓子を作り、小学生や先生方にも好評でした。
おいしく、楽しい時間を過ごすことができました。
畑のきゅうりが収穫の時期を迎えたので、4・6年生の総合的な学習の時間に収穫しました。
大きくなりすぎましたが、児童たちは大興奮!
とにかく大きいきゅうりを持って帰りたい様子でした。
また、収穫後はオクラの苗を植えました。オクラは気温が高いとよく伸びます。早く収穫したいな。
夏野菜の代表的な野菜ですね。
これからも一生懸命大切に育てていきましょう。
小学1年生は英語を使ったゲームに挑戦しました。
いつものあいさつはもちろん、"I want~."(私は~が欲しいです。)を使って学習しました。
教師が言った欲しいものを学校の中から探し出して持ってくるというものです。
"I want a racket."(ラケットが欲しいです)といった単純なものから、"I want two blue balls."(2つの青いボールが欲しいです。)など、数字や色を含んだ少し難しいものまで挑戦しました。
分からないものは職員室の先生に助けてもらったり、ヒントを出してもらったりしながら頑張っていました。
教室でお題を聞いて、2人で協力して覚えて、学校を探検しながら探し出すなど、楽しい時間になりました。
ALTの先生が来たら、もっと楽しいゲームになりますね!
今治・越智中学校総合体育大会が桜井スポーツランドで開催されました。
雨模様の予報でしたが、天気も持ちこたえ、運営スタッフの皆様のおかげで無事実施することができました。
本校からは3名の選手が出場しています。1年男女100mと2年男子1500mです。
自己ベスト更新を目指して頑張りました🔥
顧問の先生、練習を手伝ってくださっている方など、応援してくださっている全ての皆さんに感謝です。
1年生にとっては初めての大会で緊張したと思いますが、3人ともこの大会での経験を今後の活動につなげてほしいです。
4年生が図工の時間におもしろい作品を作っています。
スタートからゴールまでビー玉をころがします。
作った作品で、1年生と6年生の友達と遊んでみました。
しかし、4年生が難しいしかけを作っているので、簡単にはゴールできません。
「わなに引っかかっちゃった~!」
「なにこれ!難しい!」
「このしかけ、どうやって作ってるの?」
大盛り上がりで、4年生は誇らしそうでした。