海岸清掃
今日は、岡村島のみなさんと一緒に海岸清掃をしました。朝5時50分に集合し、学校が始まる前にボランティアをしました。
先日、水泳教室でお世話になった海岸です。心を込めてゴミを拾いました。
ペットボトルや空き缶、プラスチックなどがたくさん打ち上げられていました。
燃えるゴミと燃えないゴミに分別しながら、海岸をきれいにしました。
きれいになった海岸を見て、うれしい気持ちになりました。
夏休みには、私たちもこの海岸で泳ぎます。そして、お盆に帰ってくる方にも気持ちよく泳いでほしいです。

朝顔の花が咲きました!
「ピンクのお花だ~!」
「わたしのはむらさき!」
「しかも、つるがわたしの身長くらい伸びてるよ!」
とても嬉しそうです。

もっともっとお花が咲きますように、と願って肥料をまきました。
明日は、何個お花が咲くかな。
明日も楽しみですね!

今日は、歯磨き教室がありました。
小学生、中学生、ともに講師の先生から丁寧に歯磨きについて学びました。
8020(80歳で20本以上の歯を保とう)を達成するには、6024(60歳で24本以上の歯を保つ)が必要であることを理解しました。
そして、虫歯や歯肉炎で歯を失わないように、正しく歯磨きをしようとする意欲が高まりました。
実習では、歯でどれだけものを噛めているか、自分の歯はきちんと磨けているのかなどを調べたり、歯の丁寧な磨き方を教えてもらったりしました。
自分の歯磨きを振り返るよい機会となりました。

朝、登校の時間は晴れていましたが、児童生徒が学校に到着したら雨が降り始めました。
学校についたらいつもは畑や花壇の水やりをしていますが、本日は久しぶりにお休みです。
子どもたちは、それぞれの教室で朝の活動をしました。

小学4・6年生はキャリアパスポートで1学期の振り返りを、1年生は静かに読書をしました。

中学2年生は読書を、1年生は朝ドリルで数学の復習をしました。
今朝も、静かにそれぞれの活動ができています。
朝の時間を大切にすることで、1時間目からの授業に集中して臨むことができます。
もうすぐ夏休みです。やるべきことを最後まで頑張り、みんな元気で終業式をむかえたいです。
今日は、魚島小中学校と、1学期最後のオンライン朝の会を行いました。
交流ゲームでは、各班に分かれて、借物・借人競争をしました。
司会の先生が指名した物や人を学校内から早く探したチームが勝利です。
青鉛筆、ボール、一番やさしい先生など、たくさんのお題が出されました。
子どもたちは、みんなで協力して学校中を探し回りました。素早く見付けるには、ペアとのコミュニケーションが大切ですね。
学校運営協議会(児童生徒をまもり育てる協議会も開催)
保護者や地域の皆様、関係諸機関の皆様にお集まりいただき、学校運営協議会を開催しました。
1学期の取組の報告や学校評価、危険な場所や2学期の行事の確認などを行いました。
これから夏休みを迎えます。学校での指導や保護者・地域の皆様の見守りを通して、事故のない生活が送れるようにしたいです。
貴重なご意見ありがとうございました。

7月7日は七夕でした。
岡村島では、8月7日に七夕行事を行います。
地域の七夕行事に向けて、飾りをつくったり、短冊にお願い事を書いたりしました。
「夏休みの宿題がなくなりますように」
「忍者になれますように」
「家にムカデが出ませんように」
大人も子供もたくさんお願い事をかきました。

みんなの願いが叶いますように。
先日、サツマイモの苗を植えた時に、新聞紙をかぶせました。
この新聞紙は、植え付け直後のサツマイモの苗を、直射日光から守るためのものです。
今日は、マルチを破らないように気を付けてこの新聞紙をはがし、苗の様子を見てみました。

活着している苗もあれば、枯れている苗もありました。
梅雨が短く、岡村島もかなりの暑さになっているので、野菜も育ちにくいです。
みんな大好きなサツマイモ、大きくなるといいですね。
水泳教室
本日7月7日は七夕です。天の川が見えるといいですね。
さて、天候にも恵まれ、予定通り水泳教室を実施しました。
夏休みをむかえるにあたり、岡村島は海に囲まれているため、海水浴などに出かけることも多くなると思います。
しかし、今年も、全国的に水の事故が発生しています。今日は、水の事故を防止する観点で、水泳教室を実施しました。
まず、校長先生より海で安全に遊ぶときの注意事項を教えていただきました。
① 干満や複雑な潮の流れ、沖のほうへ泳いで行かないこと、ライフジヤケットを活用すること、保護者と一緒に海へ行くことなど
② 砂浜を歩くときに足のけがや、やけどに気を付けることなど
③ 15分おきに休憩や給水をするなど、熱中症対策をしっかりとすることなど
大切なことを学びました。
海岸につくと、みんなで準備体操をして泳ぎの練習をしました。

久しぶりの水泳ということもあり、最初は少し不安そうな様子でしたが、みんなで楽しく泳ぐことができました。
夏休み、海に行くときは、今日教わったことを忘れず、安全に楽しみましょう!
そして、学校に帰ってみんなでおいしくスイカをいただきました。
今日は暑かったので甘いスイカに、みんな大喜びです。先生方も呉市内まで買い出しに行ったかいがありました。

お魚さばき教室
7月5日(土)、地域の関前開発総合センターで、漁協の方々による魚さばき教室が行われました。
地域行事ということもあって、小中学生だけでなく保護者や地域の方々も多数参加していました。
初めに、地域の料理人が鯛をさばく見本を見せました。

その後、児童・生徒たちはサポートしてもらいながら魚さばきに挑戦しました。
最後は、魚の刺身やあら汁など、たくさんの料理をいただきました。

どれもおいしかったですね。家庭でも挑戦してみましょう!
中学生は、1学期の期末テストが終わった5時間目の授業で、薬物乱用防止教室を開催しました。今治東ライオンズクラブの3人の講師にご来校いただきました。薬物や喫煙、飲酒などが体や心に及ぼす悪影響とその恐ろしさについて、より深く学びました。誘われても断る強い心を持ちたいです。もうすぐ1学期が終わり、夏休みを迎えます。今日学んだことを生かして、安全で健康な夏休みにしたいです。

小学校の外国語科では、4・6年生合同でルーク先生と授業をしました。
フォニックス(アルファベットの発音)やアルファベットを使ったビンゴをして楽しみました。

中学生は、1学期末テストが終わったので、英語科のテスト返却を行いました。今回のテスト内容を振り返り、次に生かせるようにしておきましょう。

中学校では、今月2日から4日が1学期末試験です。
中間テストのときよりも、さらに集中してテストに取り組めていました。

1年生は中学校のテストの受け方に慣れてきた様子でした。
提出物も期限を守り、テスト勉強も最後まで頑張りましょう!
テストが終わったら夏休みが待っていますが、テストが返却されたらしっかりと振り返りをして、
夏休み中の学習に生かせるようにしたいです。
今日はみんなでサツマイモの苗植えをしました。
初めに校長先生に植え方を教えてもらいました。

サツマイモがたくさんできるようにするには、苗を横に差し込むことがポイントです!

植え終わったら水をやって、新聞紙をかぶせました。1週間くらいで根付くようです。
みんなサツマイモが大好きなので、おいしい芋がたくさんできてほしいですね。
大事に育てていきます。
中学校は明後日から1学期末テストが始まります!
テスト範囲が終わっている教科は、テスト勉強に時間をあてました。

期末テストは科目数が多く、特に初めての1年生にとっては計画的な学習が大切になります。
自分がやるべきことを考えて計画を立て、目標に向かって努力してください。
1学期の学習の成果が発揮できることを期待しています。