魚島小・中学校とオンラインで朝の会を行いました。(2回目)
前回は自己紹介をしましたが、今回は教室にある物を使ったしりとりゲームです。
二人組のグループを作って、協力しながらゲームを行いました。

しりとりを言葉で言うだけではなく、しりとりで言った物を学校の中から探して、タブレットで見せ合います。
制限時間内に探そうと、みんな大慌てです。
終始、楽しくゲームに取り組むことができました。

今後もいろいろな活動を通して交流を深めていきたいです。!
体育の時間にとびばこを練習しています。
開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転など、様々な技に挑戦中です。
やっぱり6年生は、上手に跳びます。みんなのお手本になっていました。

小学4・6年生は総合的な学習の時間に平和学習を行っています。
6年生児童は、昨年度に広島県への原子爆弾投下について学習しています。
今年度は、今治における戦争の被害などを学習しています。

eスタ愛媛新聞forスタディに追加(昨年9月)された平和学習の記事を、タブレット端末で読んだり、
自分で関心を持った内容を調べたりするなど、自ら進んで学習を行っています。!

学習した内容はクミハンと呼ばれるソフトウェアを用いて新聞記事にまとめる予定です!!!
小学1年生は読書が大好き。いつもたくさんの本を読んでいます。
今日は、生活科の授業で図書室に行ってみました。

他のクラスや中学校が授業をしているので、静かに図書室まで移動しました。切り替えがしっかりできましたね。
読みたい本を探して図書室中を楽しそうに探検しました!
読みたい本を楽しく読み、1万点読書記録のファイルに本のタイトルとページ数を記入できました。
小学校に入学して2か月経ちましたが、どんどん成長する姿を見せてくれます。
たくさんの先輩や先生に支えられながら成長していきましょう!
今日は待ちに待った野菜収穫の日です!
収穫したのはじゃがいもと玉ねぎです!
4月からは、小学4年生と6年生が、毎朝畑の水やり当番として頑張ってくれていました。

5時間目の生活科の授業で小学1年生が、6時間目の総合的な学習の時間に4・6年生児童と中学生が収穫し、地域の駐在所員さんも収穫を手伝ってくれました!!

小学生と中学生、そして地域の方が交流する貴重な機会となり、楽しい収穫の時間でした!!!

今日収穫した野菜は、各家庭に持ち帰ったり、日頃お世話になっている地域の方々に配ったりします。

次は今育てている夏野菜が待っています!!
おいしい野菜ができるように大切に育てていきます!!
来週に控えた中学校総合体育大会(陸上部)の壮行会が開かれました。
小学生の元気なエールで華やかな壮行会でした。

日々、顧問の先生の指導の下、安全に気を付けながら自分たちのベストが出るように頑張ってきました。
関前中を代表して出場しますので、岡村小でもみんなの健闘を祈つています。
5時間目の中学2年生は、理科の実験でした。
今回は鉄の酸化の実験です。スチールウールを燃焼させました。
酸素と結びついた分だけ重くなっています。

考察では、まとめ方のポイントについても学習し、論理立てて自分の考えを書くことができていました。
小学1年生が、生活科の時間に朝顔の種を植えました。
「たねに模様があるよ。」
「ひとつひとつ違う形しているね。」
「むらさきのお花、咲いてほしいな。」
よく観察してどんなお花が咲くか想像しながら植えました。

中学1年生が自然の家に行っている間も、小学生と中学2年生はいつも通り仲よく過ごしていました!
授業の間の休みも広場で一緒に遊んで楽しい時間を過ごしています。

給食は、いつもは小学校と中学校は別の部屋で食べていますが、この2日間は一緒に楽しくおしゃべりしながら食べました。メニューは、がみんなが大好きなカレーでした。音楽科の先生も一緒だったので、音楽や楽器の話、昼休みにみんなで何をして遊ぶか、いろいろな話で盛り上がりました。~笑顔に包まれた時間でした~

昼休みは、みんなでフリスビー王様ドッヂをして遊びました。
5時間目は特別に小学1年生は英語の曜日やアルファベット、簡単なあいさつを練習しました!!

来週からは、またみんなで楽しいことがいっぱいできるので楽しみですね!!
国立大洲青少年交流の家(2日目)
朝のつどいは、ラジオ体操で体をほぐしました。今日の活動は、ウォークラリーです。
少し雨模様でしたが、みんなで協力してゴールを目指しました。どの生徒も粘り強く活動して、すべての班がゴールインしました。
たくさん歩いて、おなかはペコペコです。バイキング形式で、唐揚げやカレーライスなどがおいしかったです。
ドリンクバーのジュースも飲み放題ですので、水分補給もしっかり行いました。
最後に、みんなで写真を撮って活動を終えました。この経験を今後の生活にも生かしていきます。


国立大洲青少年交流の家(1日目)
今治市立日吉中学校のみなさんと一緒に、国立大洲青少年交流の家で1泊2日の宿泊研修を行います。
入所式をした後は、昼食です。バイキング方式で、好きなものを好きなだけ食べることができます。ラーメンやハヤシライス、お肉と野菜の炒め物、サラダ、かぼちゃの煮つけ、コロッケなどたくさんのメニューがありました。おいしくいただきました。
午後からは、カヌー体験です。肱川の流れに乗って、スイスイとカヌーを操りました。とても楽しかったです。バディーの友達とも仲良くなりました。
夕べの集いでは、各団体の感想発表や楽しいゲームがありました。
夕べの集いの後は夕食です。メニューは、ブロッコリーやキャベツなどのサラダ、とんかつ、ハンバーグ、ポテトフライ、スパゲティ、みそ汁、炊き込みご飯、ゼリー、牛乳など盛りだくさんです。みんな好きなものを選んで、もりもり食べました。


おじいちゃんの島を訪ねて
今日は、アメリカから二人の姉妹が、岡村小・関前中を訪れました。
おじいさんが岡村島の出身で、お二人はその孫にあたります。日本を訪れた機会に、おじいさんの生まれ故郷を訪問したいという強い願いを持たれていました。島の風景、生活、お年寄りとの交流、小中学校との交流など、充実した時間を過ごされました。
岡村小・関前中では、「関前っていいな」の歌を歌ってお迎えしました。短い時間でしたが、楽しい交流の機会となりました。この思い出をアメリカに持ち帰り、おじいさんの故郷「岡村島」のすばらしさを伝えてほしいです。
今日は、吹揚小学校の児童のみなさんと一緒に運動会をしました。
昨日は雨だったので、少し心配でしたが、みんなのパワーで、雨雲を吹き飛ばしました。
かけっこでは一等賞目ざして頑張りました。1年生と4年生のダンスは、とてもかわいく笑顔があふれていました。
そして、6年生のソーラン節は迫力があり、とてもかっこよかったです。
朝早くから応援してくださった保護者様、吹揚小学校のお友達や先生方、ありがとうございました。
