アサガオの花が、開花しました!!
毎日様子を見に行っていた2年生。
とても元気な声で、担任の先生のところに
「アサガオの花が咲きました。」と報告に来ました。
また、つぼみも発見。
「次に咲く花の色は何色かなぁ。」とても楽しみにしています。
さらに学校園に野菜の菜のお世話に行くと、とても大きなキュウリを収穫することができました。
今年は豊作で、どんどん野菜が収穫できています。
暑さに負けず、全校のみんなで、毎日の水やりや草引きをがんばります。
北消防署から2人の消防隊員の方に来ていただき、救命救急講習を行いました。
参加者は、児童と、保護者、教員です。
夏休み前、水の事故に備えて真剣に取り組みました。
救命の連鎖(①心停止の予防 ②119番通報 ③胸骨圧迫とAED ④救急車や病院)
について お話を聞いた後、特に、胸骨圧迫とAEDの方法について学びました。
お手本を消防署の方に見せていただいてから実際にやってみます。
「あなたは119番通報をお願いします。」
「あなたは小学校に行ってAEDを持って来てください。」
と、実際に意識、呼吸のない人を発見した時を想定した練習をしました。
胸骨圧迫は、実際にやってみるとかなり力が必要です。
岡村島は、救急が来るのに30分は時間が掛かるそうです。
もしもの時は、30分以上胸部圧迫が必要です。
しかし、命を助けるためには 途中でやめることはできません。
もしも の時のために真剣に何度も練習しました。
今日の講習会で、救命の連鎖(①心停止の予防 ②119番通報 ③胸骨圧迫とAED ④救急車や病院)は、1つも欠けてはいけないことを学びました。
たくさんお花をいただいたので、早速、昼休みを使ってお花を生けることにしました。
色々な種類のお花がたくさんあって、生け放題です!!
一人一人、お花がきれいに見えるように思いを込めて、花瓶に花を生けました。
「前から見て生けるだけではなくて、全体のバランスも考えて・・・」など、
みんなで相談しながら完成させました。
教室にお花があると、とても華やかになって明るい気持ちになります。
お花が長く楽しめるように、お世話をがんばります。
今回のクラブ活動では、プラバンでキーホルダーを作りました。
まず、プラスチックの板(プラバン)を用意します。
好きなキャラクターや1学期の思い出の写真を、プラバンに写し取ります。
次に、絵を描いたプラバンをトースターに入れて、温めます。
温めると、プラバンがどんどんどんどん小さくなって、
「わぁぁ、小さくなりすぎ!」と大慌て。
プラバンが小さくなる様子を子どもたちは、興味深々に見つめます。
温め終わったら取り出して、重い辞書を使って、
ぎゅーっと平らになるように上から体重をかけて押さえます。
完成です!全員、大満足のプラバンを作り上げました。
穴をあけて、キーホルダーにしました。
大切に使います。
今日はICT支援員の先生が来校されました。
えひめICT学習支援システム「EIRS」を使って、読書記録を記入していく方法を教えていただきました。
以前は「みきゃん通帳」に読書記録を記入していました。
「EIRS」を使うと、読んだ本のバーコードをタブレット端末で読み取るだけで、本のタイトルやページ数まで自動的に記録してくれます。
また、他の学校の2年生が読んだ本やおすすめ度も分かる機能もついているので、本を選ぶ参考にもなります。
読書が大好きな2年生。
「EIRS」をどんどん活用して、たくさん本を読みます!!
5年生が国語の時間にポスターを作りました。
岡村島の伝統行事「小笠原流弓術」を広めるためのポスターです。
「この伝統をなくしてはいけない。」
「こんな楽しいイベント、もっといろんな人に知ってもらいたい。」
と、熱い気持ちを込めて書きました。
真ん中に大きく「小笠原流弓術」と書いたり、
「小かさ原流弓術」という文字の後ろに岡村小の「岡」という文字を隠したり、
オリジナルのキャラクターを描いたり、
たくさんの工夫を凝らしてポスターを完成させました。
満足できるポスターが完成して、いい笑顔です!!
今日は、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
梅雨の時期で、雨が心配でしたが今日の天気は快晴。
気持ちの良い青空のもと、町たんけんに出かけました。
出発前に、タブレット端末や岡村島の地図を見て、行ってみたい場所を考えました。
途中、マンホールにみかん・タイ・チョウが描かれているのを発見しました。
クロツバメシジミチョウが発見された、「食草ツメレンゲ」の自生地に行きました。
2時間歩きっぱなしでしたが、元気に学校に戻ってくることができました。
道中、地域の方々に声をかけていただき、とても嬉しかったようです。
2年生の一番のお気に入りの場所は、神社の境内にある「音の出るブランコ」です。
また一つ楽しい思い出が増えました。
梅雨に入って、岡村小学校の校庭に 一気に雑草が生えてきました。
そこで、掃除の時間に草抜きをしました。
しっかりと根を張って、大きく育っている草は、なかなか抜けません。
苦戦していた2年生に
「草の下の方を両手でしっかり持って、まっすぐ抜くと、根っこまでちゃんと抜けるよ」
と、5年生が実演しながら教えてくれました。
教わったように草を抜くと、ちゃんと根っこまで抜くことができた2年生は大喜び。
どんどん草抜きをしていきました。
さすが高学年です!!頼りになります。!!
今回のクラブ活動は、手芸です。
バックや、クッション、修学旅行で買ったお土産を置くための敷物
みんなそれぞれ作りたいものを自分で考えて、材料を持ってきました。
まだ、家庭科で裁縫を習っていない4・5年生も6年生に負けないくらい器用に、針と糸を使いこなします。
「片付けの時間だよ。」と先生に言われると、
「え~!?もう終わり?」
と、時間を忘れるほど熱中していました。
「家で続きをしてもいですか!?」
「またやりたいな。」
と手芸に目覚めた高学年でした。
学校園で、4年生が育てている「カボチャ」が大きく実りました。
今年は、カラスの被害にあうこともなく収穫することができました。
4年生は、花が咲いて、実になってから、毎日学級園に行って、カボチャの成長を見守ってきました。
毎日、どんどん大きくなるカボチャを見て、収穫を楽しみにしていました。
大きくて、ずっしりと重い 立派なカボチャが収穫できました。
途中で落とさないように、足元に注意し、気を付けて下校しました。
そして、家の人と相談して、カボチャケーキを作ることにしたそうです。
ケーキの完成が楽しみですね。
熱中症を必ず防ぐ「熱中症予防ウィーク」(6月21日~6月30日まで)が始まりました。
朝の会で 先生からお話がありました。
熱中症の予防の原則
1 暑さを避ける
2 のどが渇いていなくても、こまめに水分補給
3 暑さに負けない体をつくる
の3つを挙げて、分かりやすく説明していただきました。
熱中症は生命に関わる病気ですが、予防法を知っていれば、熱中症にならないようにできたり、状態の悪化を防いだりすることができます。
みんなで声を掛け合って、熱中症ゼロを達成します!!