5・6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。
今回作った料理は、「野菜炒め」です。
材料は、にんじん、ピーマン、キャベツです。
「家の畑でとれた野菜を持ってきました!」
と、新鮮な野菜を持って来て、調理開始です。
材料を1つずつ慎重に、そして、ゆっくり丁寧に切っていると、
校長先生がやって来て、、速く、きれいに切るコツを教えてくれました。
調理の後、試食です。
「味が濃いところと薄いところがあります、、、」
「火加減は いい感じ!」
「豚肉を入れたら 母ちゃんが作ってくれる 野菜炒め になるなあ。」
改善点もいろいろありましたが、自分で作った野菜炒めに大満足の様子でした。
今日は、FC今治サッカー教室がありました。
昨年に引き続き、4名のコーチが来校してくださいました。
ウォーミングアップでは音楽に合わせて体を動かしながらするエクササイズでした。
始めはみんな、ぎこちない動きでしたが、
コーチのアドバイスもあり、リズムよく、ノリノリで体を動かすことができるようになりました。
ボールフィーリングではボール感覚や、ボールを蹴ることになれる簡単な運動をペアで行いました。
ボールを蹴る力が強かったり弱かったりして、うまく蹴れない児童にはコーチが優しくコツを教えてくださいました。
コーチのボールさばきを見て、
「カッコイイ!!ボールが魔法のように飛んでいく~」
と、児童は感動しっぱなしでした。
最後は、コーチや先生も参加してゲームをしました。
たくさん体を動かしたあとも、
「今日のサッカー教室楽しかったね。昼休みに、サッカーしない?」
「うーん、ちょっと疲れたなぁ。だから、サッカーは明日にしよう」
と、児童の会話が聞こえてきました。
とても楽しい時間でした。
FC今治のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食の献立は、
ごはん・牛乳・にらたまスープ・魚のタルタルソース焼き・アスパラのちりめんあえ
フライドポテトでした。
今日のフライドポテトのジャガイモは、先日、学校で収穫したものです。
調理員の方々がフライドポテトにしてくださいました。
ホクホクしていて、とてもおいしいフライドポテトでした。
給食ニュースで「新じゃが」は皮が薄く、やわらかく、ホクホクしていて、とても おいしいです。と
紹介してくれました。
「いくらでも食べれる!!」と、みんなとても喜んで食べました。
給食の時間に、それぞれ家庭に持ち帰ったジャガイモをどのように調理したか紹介し合いました。
「ポテトサラダ」や「肉じゃが」にしてして食べたそうです。
校長先生は、新じゃがいものおいしさをシンプルに味わう「ガレット」にして食べたそうです。
今日の給食も、おいしく、いただきました。
先週、じゃがいもを収穫した後に、さつまいもの苗を植えました。
みんなで丁寧に植え、やさしく、たっぷり水をあげました。
じゃがいものように、秋には大量収穫できるといいですね。
期待しています。
さつまいも畑の隣では、夏野菜も収穫できるころになってきました。
この日は、トマトを10個収穫!
そのうちの2個は、巡回に来ていたおまわりさんにおすそ分けしました。
おまわりさんは、すぐに食べてくれて、
「ちょっと酸っぱいけど、おいしいよ!」
と言っていただきました。
子どもたちも嬉しそうでした。
ここでクイズです!下の写真は、何の野菜でしょう。
①②
岡村小学校の畑では、さまざまな種類の野菜を育てています。
これからもお世話をがんばります。
(答え)①カボチャ②メロン
6年生の修学旅行2日目
元気よく、楽しく、思い出に残る旅になりました。
疲れましたが、無事に帰ってきます。
お土産話 どのような話が聞けるか、楽しみです。
花係さんが上手に花を生けました。
朝、「先生と一緒に花を生けようよ。」と言うと、
「僕、一人でも できますよ!」と5年生。
スイッチが入ると真剣モードです。
「これは茎がちょっと長すぎるなあ。」
「この辺が少し寂しいからこの葉っぱをつけたそう。」
と試行錯誤しながら、丁寧に花を生けました。
いろいろな色や種類の花がありましたが、持ち前のセンスを発揮し、3つの花瓶に分けて上手に生けました。
花係さんのおかげで、教室がいつもより明るく、よい雰囲気になりました。
6年生は、香川県方面に修学旅行中です。
出発の時は、あいにくの雨模様でしたが、保護者、先生、そして、船員さんに 見送られて岡村港を出発しました。
岡村小学校の朝の登校の様子です。
毎朝校長先生が、集合場所で子どもたちを迎えてくださいます。
地域の方や駐在所長さん、保護者の方に見守られて登校しています。
登校中、毎日、地域で暮らすネコも見送ってくれます。
登校中は、昨日見たテレビの話や給食の献立、楽しみにしている授業の話など、
いろいろな話をしながら登校します。
あっという間に学校に到着です。
毎日、安全に登校することができています。
伯方児童館主催の出前遊び講座の時に遊んだ「モルック」が岡村小学校に登場しました。
「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームをもとに、
老若男女が楽しめるスポーツとして考えられたアウトドアスポーツです。
本場ヨーロッパでは、世界大会も開催されています。
モルック(木の棒)を投げて、スキットルという12本の棒を倒します。
スキットルには点数が書かれていて、倒し方によって得点が変わります。
チームで交代で投げ、得点を加算していき、合計50点獲得目指して相手チームと戦います。
ちょうど50点で終わらないと、得点は25点になってしまいます。
スキットルをどう倒せばよいか、頭も使う競技です。
砂浜や芝生の公園など、どこでもできますが、
校庭のような土のグランド(運動場)はベストだそうです。
朝の会で体育主任の先生から、モルックがやってきた‼と聞いて子どもたちは大喜び!!
早速、昼休みに「モルック」を楽しみました。
今日は、じゃがいも掘りをしました。
冬に種イモを植えて、大切に育ててきました。
じゃがいもは、すくすく育ち、子どもたちは、じゃがいもの葉っぱを見て、
「ジャングルだー!」と言っていたほどです。
土を掘り起こすと、どんどん、ごろごろ、じゃがいもが出てきます。
「宝を掘り起こすみたいだね!」と2・4年生。
大きいものや、小さいもの、ひょうたんみたいにつながっているもの、
たくさん収穫できました。
ちょうど学校に巡回に来ていただいたいたおまわりさんにもおすそ分けをすることができました!
たくさん収穫できてよかったです。
次は、さつまいもを育てます!
魚島小・中学校とのオンライン朝の会を行いました。
今日は、全員で挨拶をしたあと、3人ずつのグループに分かれて自己紹介をしました。
自己紹介では、誕生日や好きな食べ物などを紹介し合って、交流を楽しみました。
時間はあっという間に過ぎてしまいました。
来週も また、グループを変えて自己紹介をする予定です。
魚島小・中学校のみなさん、ありがとうございました。
今日は、お客様がたくさん岡村小学校にいらっしゃいました。
昨年 来校してくださった時は、雨のため屋内で一緒に遊びました。
今年は、サッカーができるでしょうか。
子どもたちは昨日から、サッカーすることを とても楽しみにしていました。
今日の天気はくもり 天気予報は、午後から雨
空は雲がいっぱいで今にも雨が降りそうで心配です。
昼休み、子どもたちの願いが通じたのか、雨は降らず、
運動場でサッカーをすることができました。
大人5人対子ども4人で真剣勝負です!!
途中まで、大人チームがリード していました。
時間が経過すると 子どもチームも 追い上げます。
結果は3対3の同点でした。よくがんばりました!!
サッカー終了後、急に雨が降ってきました。
みんな 驚いていました。いつもがんばっている子どもたちに 神様が ご褒美をくれたようです。
いい汗をかいて、楽しみにしていたサッカーができてよかったです。
一緒に遊んでくださった皆様、本当にありがとうございました。