新体力テストを行いました。
岡村小学校では、週に2回、朝の時間に体力づくり(トレーニング)を行っています。
冬(11月~2月)は1㎞走をしました。
春は「おかむらサーキット トレーニング」です。
これまでのがんばりが実り、全員が今回の体力テストでぐんと記録を伸ばしました。
★50m走
一発勝負です。スタートの時は、特に集中しました。
★ソフトボール投げ
「学校の奥の森にまで届くかな?」と2年生。
遠くをめがけて力いっぱい投げました。
★20mシャトルラン
校長先生がペースのお手本で、一緒に挑戦しました。
新体力テストは、他にも、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び、
計8種目、記録の測定をします。
記録も伸びて、体力もぐんぐんついています!
岡村小学校では30年余り代々クロツバメシジミチョウの保護活動を続けています。
全校児童4人ですが、伝統を守って活動しています。
今日は、地域で保護活動をしている学校支援ボランティアの方が来校して、岡村島に生息するクロツバメシジミチョウについてお話をしてくださいました。
クロツバメシジミチョウの名前の由来
あまり遠くまで飛んでいくことはなく、生まれた場所近くの幼虫のエサになるツメレンゲのある場所や、クロツバメシジミチョウの食べ物(カタバミなどの小さな花の蜜)のあるところに とどまる
という生活の仕方 等のお話を熱心に聞きました。
お話の後、幼虫のエサになるツメレンゲの株分けについて注意することを教えていただきました。
教えていただいたことに気を付けて、実際に株分けをしました。
クロツバメシジミチョウは、温暖な気候の岡村島では、2か月で卵から成虫になります。
岡村のクロツバメシジミチョウは、冬を越した後、5月ころから活動が活発になります。
今年も、成虫に育ったクロツバメシジミチョウが学校で見られる時季になりました。
今日は、あいにくの雨模様で、チョウは、どこかに隠れているようです。
これからも、クロツバメシジミチョウの観察を続けていきます。
4年生が、理科の学習で、「電流の流れる向きを調べる活動」をしました。
プロペラ、電池、検流計、スイッチをつなぎ、回路をつくって、さあ実験です。
スイッチを付けると、
「わぁ!プロペラが回った!」
電池の+極と-極を反対にしてみると、
「なんで、さっきと回り方が逆なの!?」
検流計からコードを外すと、
「なんで、動きが止まったの!?」
など、不思議なことでいっぱいの4年生。
実験をしたり、先生の話を聞いたりして、楽しく活動し、電流のことについて学びました。
不思議を解決できた5時間目でした。
2年生が、学校園で育てている野菜の観察と収穫に行きました。
ピーマンを収穫しました。
ピーマンを傷つけないように、優しく丁寧に取ります。
学校園に行く途中に、とても大きなクモに遭遇しました。
担任の先生も一緒に「ギャー――――――ッ」と驚いてしまいましたが、
大きな声にクモのほうがびっくりして、逃げていきました。
野菜は元気よく、どんどん育っています。
ジャガイモ、メロン、スイカ、ズッキーニ、トマト、ナス、カボチャ。
収穫が、今からとても楽しみです。
今日の6時間目の委員会活動で、花壇にポーチュラカを植えました。
赤、白、黄色、オレンジ、ピンク、など色とりどりです。
子どもたちは、花がたくさん咲いたとき、花壇が色鮮やかになるようにイメージしながら配置を考えて、苗を植えました。
花を植えたり、苗が入っていたポットを回収したり、水をあげたり、自然と役割分担もできます。
自分が今できることを考えて、テキパキと作業しました。
チームワークばっちりです!
花が咲くのが楽しみですね!
四国地方もとうとう梅雨入りしたようです。
これから約1か月間ほど続く梅雨シーズン。
休み時間をどのように過ごしたらよいか、みんなで相談しました。
「みんなで楽しめるゲームを開発する」
「けん玉達人になる!!」など、
いろいろな意見が出ました。
今日は、運動場で遊べないので、みんなで久しぶりに「ジェンガ」をしました。
ルールを変えながら、みんなで仲良く遊びました。
先週、伯方児童館の方が来てくださり、出前あそび講座を開催しました。
子どもたちも、久しぶりに伯方児童館の方に会えることを楽しみにしていました。
① マンカラゲーム
どんぐりを使った手作りの遊び道具をプレゼントしてくれました。
3個ずつどんぐりが入ってたカップがが並んだボードの上で、自分の陣地のカップから、早くどんぐりをなくした人が勝ちとなりるシンプルなゲームです。
ただ、シンプルなゲームだけれど、先を読んだり、相手と駆け引きをしたりするなど、
頭を使った戦略が必要なゲームです。
ルールを覚えて、早速やってみました。
みんなで大切に使います!
② けん玉
けん玉の玉を積み重ねたり、玉の落とし合いをしたり、一般的なけん玉の以外にもけん玉を使ったいろいろな遊びを楽しみました。
けん玉の技にも挑戦しました。
③ モルック
大人も子どもも、誰もが楽しめるスポーツです。
モルック(木の棒)を投げて、倒れたスキットル(得点の書かれたピン)の内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!
というゲームです。
どのスキットルを倒せばいいか、など、よく考えながらゲームをしました。
特に才能を発揮していたのは、5年生!
優勝チームは、校長先生に表彰していただきました。
どの活動もとても楽しかったです。
伯方児童館の方、ありがとうございました。
今日は、家族参観日でした。
体育の授業参観では、保護者の方も児童たちと一緒に「サーキット運動」や「リレー」を行いました。
保護者の方と一緒にサーキットをする子どもたちは、大喜びです。
普段よりも張り切って、サーキット運動を楽しみました。
リレーでは、子どもチーム、大人チーム、先生チームで真剣勝負です。
先生チームには、助っ人として、岡村駐在所長さんご夫婦にも協力していただきました。
ありがとうございます!!!
みんなが全力で走り、気持ちの良い汗をかくことができました。
参観後に避難訓練を行いました。
訓練は、地震発生後、津波が来るという設定で校舎3階へ垂直避難、
そして、避難後に引き渡し訓練をしました。
黙って素早く避難することができました。
校長先生からは、
普段から家の人と避難場所や方法について相談しておくこと、
避難経路の確認についてのお話がありました。
また、避難の合図である「津波フラッグ」についての紹介もありました。
日頃から防災について考え、備えておくことが大切ですね。
クラブ活動でべっこうあめ作りに挑戦しました。
砂糖と水だけで、簡単に作れると思っていましたが……。
なかなかべっこう色に変わらない、
あめのようにトロトロに固まらない、
簡単だと思っていたのに大苦戦です。
校長先生やALTの先生にも手伝ってもらって何とか完成させました。
でき上った飴は、
「ねちょねちょやー!」
「あっま~い!」
「sticky~!」
上手に作ることができませんでしたが、楽しく、おいしく食べることができました。
なぜうまくいかなかったか、調べて、次の機会には成功するようにしたいですね。
おかむらサーキットvol.2をはじめました。
これまで屋内で行っていたトレーニングを、運動場ヴァージョンに改良しました。
鉄棒を使った斜め懸垂や、ジャンプ、握力トレーニングなどが加わりました。
児童は、それぞれ得意な種目や苦手な種目があるそうです。
得意な種目の記録を伸ばすことや、苦手な種目を少しずつ、上手にできるようにがんばっています。
一人一人が目標を決めて、サーキットトレーニングにチャレンジしています。
サーキット中はポップな音楽も流れ、楽しみながらトレーニングをしています。
目標をもって取り組み、体力アップを目指してがんばっています。