出前遊び講座
2024年5月24日 14時42分伯方児童館から出前遊び講座に来てくれました。
毎回、楽しい遊びを持って来てくれるので、子どもたちは楽しみにしています。
風船に針を刺しても割れない仕組みを考えたり、
風の力を使って風船をくるくると回してみたり。
他にも、けん玉やモルックなど
今回も楽しく遊びました。
今日もありがとうございました。
伯方児童館から出前遊び講座に来てくれました。
毎回、楽しい遊びを持って来てくれるので、子どもたちは楽しみにしています。
風船に針を刺しても割れない仕組みを考えたり、
風の力を使って風船をくるくると回してみたり。
他にも、けん玉やモルックなど
今回も楽しく遊びました。
今日もありがとうございました。
中学1年生が、昨日と今日、国立大洲青少年交流の家で活動しました。
日吉中学校の1年生と一緒です。
国立大洲青少年交流の家のスローガンは
「出会い・挑戦・感動」です。
スローガン通り、たくさんの生徒と仲良くなりました!
よかった~
1日目は、肱川でカヌー体験、夜はエアロビクスでしっかり体を動かしました。
カヌーは操作方法もすぐに慣れ、すいすいと水上を進み、楽しみました。
2日目は朝からウォークラリーで大洲市内を練り歩きました。
へとへとになった様子でしたが、班の子たちと協力して無事ゴールしました!
2日間の集団生活で、
助け合う大切さ、周りのことを考えた行動や発言、みんなで楽しむこと を経験しました。
これからの交流活動や、運動会などの行事にも 今回の経験が、きっと生かされるでしょう!
5・6年生が家庭科の時間に作っていたナップサックがついに、完成しました。
「やったー!完成だー!」と大喜びの5年生。
「四苦八苦だったな、、やっと完成したよ。」と6年生。
苦労しながらも工夫して完成させました。
「記念写真を撮ろう!」
「えっ!?」
「じゃーん!」
大満足の笑顔です!
授業の後、先生たちみんなに見てもらいました。
「上手にできたね!」「いい感じ!」
と声をかけてもらって、さらに大満足でした。
今治警察署・交通安全協会・関前駐在所の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
今年から自転車通学をしている5年生、
「安全運転のためにたくさん学びたい!」
と、意気込んで自転車教室に臨みました。
道路の歩き方、自転車の点検の仕方、安全な自転車の乗り方などたくさんのことを教えていただきした。
これからも交通事故ゼロを続けて、気を付けて登下校します!
ありがとうございました。
小学生が遠足に行きました。
5月1日に予定していましたが、雨のため延期となっていました。
行先は、隣の島の”大下島”と”小大下島”です。空は雲一つなく快晴です。
大下島・小大下島は、すぐ近くですが、あまり行くことがありません。
大下島では、海水から生活用水を作る施設を見学しました。
海水から真水を作る工夫について、たくさん教えていただきました。
小大下島では、貯水池や海岸のきれいな景色を堪能しました。
「わ~きれいだ!」
「ここを僕たちの秘密基地にしよう!」
「楽しすぎる~!」
と大満足でした。
今回の遠足で関前の島々を巡り、 関前が もっと、もっと 好きになりました。
中学生になって初めての定期テストがありました。
「大丈夫かな…」
「英語のテスト、初めてで不安だな…」
と始まる前は話していましたが、
テストが始まると目の前の問題に、一つ一つ 真剣に、時間いっぱい取り組みました。
昨日は、夜遅くまで勉強をがんばったそうです。
しっかりと良い準備をして臨むことができたようです。
クラブ活動で「スライム」を作りました。
普段は5・6年生の2名で活動していますが、今日は特別に3年生も参加しました。
理科の学習が始まった3年生。
早く理科室で実験がしたくて毎日ワクワクしています。
スライムは、水と洗濯のりを混ぜて、好きな色の絵の具を入れて色が均一になるように混ぜます。
ビーカーを割らないように、慎重に混ぜます。
最後に、ホウ砂を溶かした水溶液を混ぜると、、、
だんだんと混ぜる手ごたえが重くなり、スライムの出来上がりです!!
いい感じのスライムができるコツは、よくかき混ぜることです。
家に持ち帰って、冷蔵庫で冷やして冷たいスライムで遊ぶそうです。
みんな、お気に入りの色のスライムを作って大満足でした。
4人でたまねぎの収穫をしました。
愛情をこめて一生懸命育ててきた分、大きなたまねぎがたくさんできました。
「誰か手伝って~!」と
大きな玉ねぎは、なかなか抜けず、声を掛け合うほどです。
子どもたちは、大きくて特別な たまねぎ を選んで持って帰りました。
たくさんあったので、いつもお世話になっている地域の方や先生たちに おすそ分け しました。
給食にも 使ってもらう 予定 です。
朝の登校の様子です。
毎朝、関前駐在所長さんや、地域の方に見守られて登校しています。
地域の方に会うと、元気よく「おはようございます!」 と あいさつ をして登校します。
楽しい話に夢中になってしまう中学年に、6年生は優しく、安全に登校するように声をかけます。
岡村小学校の子どもたちは地域の方々に見守られ、毎日安全に登校することができています。
中学生は学級旗の作成を始めました。
4月に決めた学級目標をイメージして、学級旗の構図を考えました。
イメージを形にするのは難しく、苦戦していましたが、学級目標である「諦めない!」の言葉通り一生懸命にデザインを考えました。
完成するのを楽しみにしています!
完成したら、ホームページ上で力作を紹介しますね!
高学年の二人が家庭科の授業でミシンの練習をしています。
ミシンを初めて使う5年生は、この日を待ちに待っていました。
「やったー!今日の5時間目が楽しみ♬」
とても わくわくしていました。
ナップサックを作っています。
自然の家や修学旅行で使えるように完成させることを目標に丁寧に作っています。
「まっすぐ縫えた!」
「完成が楽しみだ~」
「次の家庭科まで待ちきれない!」
来週もがんばりましょう。
「行ってきまーす!」
と子どもたちが、うれしそうに向かった先は、”電子図書館”です。
岡村島には図書館がないので、月に2回移動図書館がやってきます。
それでも「もっとたくさんの種類の本が読みたい!」と願う子どもたち。
今年から電子図書館を活用しています。
タブレット上で本を借りて読む仕組みです。
「このシリーズ読みたかったんだ~」
「おもしろかった~」
と夢中になっています。
子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~:文部科学省 (mext.go.jp)
↑このサイトでは、著名人による子どもたちへのおすすめの本が紹介されています。
さまざまなものを活用して、これからも読書活動に親しみます。
今日は関前中学校と日吉中学校の交流学習の日でした!
朝、岡村港の船員さんたちに手を振って見送っていただき、出発しました。
日吉中学校は、昨年まで交流していた吹揚小学校よりも大きな規模の学校です。
到着するや否やその校舎、運動場の大きさにびっくりしました!!
今日は社会科、総合的な学習の時間、理科、音楽科、技術科、家庭科の授業を受けました!!
関前中では、なかなかできない多人数での学び方ができたことは有益だったようです!!
総合的な学習の時間には、5月22日から行く予定の国立大洲青少年交流の家の活動グループの顔合わせや役割決めを行いました。
どのような宿泊研修になるかな!!!楽しみです。
同年齢の友達との交流学習を通して、岡村島では十分に経験できない学びが できることを期待しています!!!!!
Go For It!!!!(がんばれ!!!!)
ゴールデンウィークも終わりました。
子どもたちは、連休を楽しく過ごし、今日はみんな元気に登校しました。
そして、今日の保健体育の授業で、新体力テストのボール投げを実施しました。
小学生がソフトボールを、中学生がハンドボールを投げます。
中学生は、初めて投げるハンドボールに大苦戦。
練習では、ハンドボールをうまくつかむことができず、苦労しました。
本番では練習の成果を発揮して、上手に投げることができました!
残っている新体力テストもあと少し!
去年より良い記録を目指して、精一杯がんばろう!
岡村小児童3人が、吹揚小学校に交流学習に行きました。
今年度 初の交流学習
「久しぶりだね!」
「今年もよろしくね!」
と、新しいクラスの友だちにたくさん声をかけてもらいました。
ドッジボールや集会練習の見学など、岡村小学校では なかなか できない体験をさせていただきました。
大人数の中でも堂々と発表したり、給食をたくさんおかわりしたりと思いっきり活動しました。
次の交流学習も楽しみですね!
吹揚小学校のみなさん、今年もよろしくお願いします!