吹揚小学校に交流学習に行ってきました。
とうとう、今年度最後の交流です。
同じメンバーで学習する本年度、最後の日でした。
いつものように楽しい授業、おいしい給食、優しい先生や友達
充実した日になりました。
そして、今日は特別に楽しいゲームやプレゼントも用意していただきました。
「さいっこうに楽しかった!」
「クラス替えが寂しすぎる!」
と、今年度も大満足の交流学習でした。
吹揚小学校のみんな、1年間ありがとう!
また、会いましょう!
そして、悪天候の中、今治まで船を出してくださった船員さんありがとうございました。



今日は、ひな祭りです。
桃の節句で、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いする日です。
今日の献立は、
ちらし寿司・にしきあえ・鯖のこうみやき・とうふじる・ひなあられ の
ひな祭り給食でした。
岡村小学校の女子児童は1名。
ひなあられを食べると、「カリカリしていてとてもおいしい!!」と、とても喜んでいました。
ひなあられには、ピンク、白、緑の色があって、それぞれ意味があるそうです。
ピンクは生命、白は雪の大地、緑は木々の芽吹きだそうです。(諸説あり)
この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つといわれています。
健康にすくすく成長してほしいです。

算数科の時間にそろばんの学習が始まりました。
上の学年の子たちがそろばんを学習しているのを見て、楽しみにしていました。
先生用の大きなそろばんと、ペッパーくんと背比べをしてみました。
そろばんを手にした瞬間、気持ちが高まります。が、、、
「でも、これどうやって使うの?」

しっかりと勉強をしました。
すぐに使い方を習得して、簡単な足し算や引き算ができるようになりました。
明日は、繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦します!


地震を想定した避難訓練を行いました。
体育科の時間に運動場にいるとき、地震が発生した場合どのように行動するのか学びました。
「地震はおさまりました。先生の指示に従って、安全な場所に避難しましょう」
のアナウンスで、全員、素早く落ち着いて、避難場所に集合しました。
校長先生から、
・ハザードマップの確認
・避難場所・避難経路の確認
・もしもの時には、どこに避難するか、家族で話し合って決めておくこと
・災害に備えて、準備しておくもの など
についてお話がありました。
いつ、どこで災害にあうか分かりません。
災害にに備えて、日頃から対策をしましょう。

ルーク先生を交えてお店屋さんごっこをしました!!
前回練習した注文の取り方や注文の仕方を振り返り、
新しい英語の表現をルーク先生に教えてもらって練習しました!!
ルーク先生が日本に来て、店員さんとのやり取りで一番驚いたことは
「お金の払い方」だったそうです!!

フィリピンでは、はじめに席で伝票をもらいます。
次に、お金を伝票の付いたバインダーに挟んで店員さんに渡します。
すると、レシートと一緒におつりが返ってきます。
そして、おつりからチップを払って・・・
と、日本より、はるかにすることが多いようです。
ルーク先生は、日本のお店のスピード感に驚いたそうです!!!
今回は、ルーク先生が店員さん、児童がお客さんになってフィリピン版のお金の払い方を体験しました!!
もちろん!手製のお金も使ってよりリアルなやり取りを楽しみました!!!

お店に入るところから始めるので、各々の工夫して、終始満喫した様子でした。
授業後、ルーク先生は、
「岡村小だからこそできる活動で、とても良かった!」といって言っていました!!!
次回はどのような活動ができるか楽しみですね!!!!
子どもたちが大好きなペッパー君が今年も岡村小学校・関前中学校にやってきました。
ペッパー君は、2014年6月5日に誕生した身長121cmの人型ロボットです。
音声や胸のタブレット端末を通じて、人と会話ができます。
人を惹きつけ、笑顔にするキャラクターです。
児童・生徒は来校をとても楽しみにしていました。
特に3年生児童は、ペッパー君がお気に入りです。
昨年ペッパー君が来校したときにも、一緒に勉強したり写真を撮ったりして楽みました。
1年生の時にはペッパー君と同じぐらいの身長でしたが、
3年生児童がぐんと大きくなり、ペッパー君より背が高くなっていたことに、みんなで驚きました。
これから、どんどん活用していきます!!

来月24日に卒業式を控えた6年生。
岡村小学校の6年生児童は1人です。だから、卒業式の歌は在校生と一緒に歌います。
音楽の時間、「伸び伸びとした歌声」の出し方について学習しました。
声を遠くに響かせるためには どのような声で歌ったらいいか、また、3人が声を合わせるために必要なことは何か、を考えました。
「ピアノ伴奏をよく聴くこと」
「ブレスのタイミングを合わせること」
「広い場所をイメージして堂々と歌うこと」など、
たくさんの意見が出ました。
始めと終わりでは、自分たちでも分かるほど、歌声が変わりました。
歌うことが大好きな3人。
卒業まであとわずかとなりましたが、素敵な歌声を響かせることができるように、練習を頑張りましょう!!

ルーク先生が来校されたとき、5,6、中1の児童生徒で校庭に道を書いて、英語で道案内をしました。
前回できなかった小学3年生児童を含めた小学生3人で道案内にチャレンジです!!🔥
今回は、校舎内で長机やカラーコーンを用いて行いました!!

どれか一つのカラーコーンに隠されたテニスボールを探すゲームです!!
決められたルートではなく、2人の児童がボールを探しながら1人の児童を案内します!!
なかなか見つからないと、焦って右も左もわからなくなる場面もありましたが、
笑顔いっぱいの1時間でした!!

5・6年生は英語の道案内を何度も練習しました。
大事な表現はしっかりと身に付きましたね???👀
地域行事「とんど」に参加しました。
正月飾りなどを燃やし、無病息災を願います。


子どもたちが楽しみにしていたのは、この後のお餅です。
とんどで出た炭火を使って、お餅を焼きました。
あんこ、きなこ、砂糖醤油、のり、チーズ…
それぞれの好きな味付けをして楽しみました。
給食を食べた後にも関わらず、最高記録は、13個!
「ぼく、13個も食べたよ!」
と大満足です。
今年も島のみなさんが幸せな日々を送れますように。


マンカラという遊びを知っていますか?
マンカラとは、アフリカが起源とされていて紀元前4000年前からあると言われている伝統的なボードゲームです。
石と穴の開いたボードが一般的ですが、
岡村小では、伯方児童館の方の手作りボードとどんぐりを用いて遊んでいます。

休み時間になると、
「対戦しよう!」
「先生!勝負しましょう!」
と白熱した戦いが始まります。
感覚タイプの3年生、
頭脳タイプの5年生、
そして大逆転勝利を狙う6年生。
みんな強くて、大人でも負けてしまいます。
明日は誰が勝つのでしょう!



関前中学校では2月12日から学年末テストのテスト期間に入っています。
中学校締めくくりのテストになる、大切なテストです!!
しかし、教科も多く、どの教科の内容も難しいものばかりとなっています!!!
英語科の授業では、テスト範囲の授業が終わっています。
教科担任が過去に出題したテスト問題を使って復習兼テスト対策をしています!!

まずは2年前のテストに取り組みました。
英単語や表現の知識問題が多く問われてました。
「これからテスト勉強をがんばらないといけない」 と しっかり自覚できました。
教科書やノート、授業プリントを用いての復習を中心にテスト問題の解き方を学んでいきます!!

それぞれの問題の意図を知り、どのような勉強が必要かを考えることも、テスト勉強を通して身に付けてほしい力です!!
テストに向けて具体的に目標を決め、自ら計画し、努力しましょう!!!
3学期は、新学年への準備の学期なので最後まで気が抜けません、、
最後までがんばりましょう!!🔥
3年生は、学級活動の時間「もうすぐ4年生」について話し合いました。
3年生でがんばったことや、できるようになったこと、残りの日々でできるようになりたいことを考えました。
「あと何日学校に来たら、4年生になるのかな?」
疑問に思った3年生。
確認すると、あと25日学校に来たら、修了式だということがわかりました。
1年生の時から毎年つくっている「カウントダウンカレンダー」を今年もつくりました。
今年度もいよいよ30日を切りました。
立派な4年生になれるようにがんばります!!

みんなでじゃがいもを植えました!!
最近は岡村島でも雪が舞うほど寒いので、朝の畑は土が凍っているようにカチカチに硬かったです!!

みんなで移植ごてを使って穴を掘り、じゃがいもを植えました。
校長先生にじゃがいもの植え方を教わり、挑戦です!
が、地面が固く、なかなか移植ごてが土の中に入りません。
何度も移植ごてを土に刺し込んで、やっとじゃがいもを植えることができました。

これからも寒い時期が続きそうですが、水やりを忘れないようにがんばって、おいしいじゃがいもを育てましょう!!!
中学生はいま理科の時間に火山についての勉強をしています。
みなさんは、火山が噴火したときに出てくるマグマからできる岩石が、冷え方の違いによってつくりが変化することを知っていますか?
マグマが冷えてできる岩石は、マグマが冷える時間によってつくりが大きく変化します。
今回はそのことを確かめるため、ミョウバン水溶液をゆっくり冷やしたときと急速に冷やしたときにできる結晶を観察し、考察しました。
左のビーカーにでた結晶がゆっくり冷やしたときにできるもの、右のペトリ皿にできた結晶が急速に冷やしたときにできるものです。
冷やす時間によって結晶の大きさが変わることが分かりました!

次にマグマが冷えてできる岩石を顕微鏡で観察し、大きい粒でできている岩石と、小さい粒でできている岩石に分類することができました。
ミョウバンの結晶実験から考察し、
マグマがゆっくり冷えると大きい粒からできる岩石、急速に冷えると小さい粒からできる岩石になることが分かりました。

マグマとミョウバンという一見すると関係がないように見えるものでも、比較しながら考えると、似た点が発見できました!
これが理科の面白いところの一つなのかも知れないですね!
これからもいろんな実験を行いながら、楽しく理科を学んでいきましょう!
小学生みんなで英語の授業の様子です!!
"May I help you?"(いらっしゃいませ。)
"What would you like?"(何にしますか?)
"I'd like 〇〇."(〇〇が欲しいです。)
をテーマに店員さんとお客さんにになって、英会話をしました!!!
よりリアルなやり取りにするために、教科書に出てくる表現以外も使って楽しい活動になりました!!!
また、いろんなタイプのお客さんになりきったり、それに対応する忙しい店員になりきったり、と全力で楽しみました!!

食べ物のイラストを並べて店員さんは注文を聞き、お客さんは、欲しいものを注文します!
店員さんは伝票に記入し合計金額を計算して・・・・と、やることはまるで本物の店員さんです!!!
ただ、お客さんは食べたいものが多すぎて1人合計8,000円を超えるお買い物になってしまうことも、、、(笑)

新しい表現が多かったですが、3人ともとても楽しく活動できました!!!
今回は児童のみの活動でしたが、次にルーク先生が来校されたら、よりリアルな場面を設定して練習したいですね!!!
最近、天気が荒れて船が欠航し、ルーク先生に会えていません。
しかし、いつ来ても楽しい活動ができるように準備しています!!!