学習発表会で毎年「岡村小学校」を舞台に劇を披露しています。
今年も児童3名で楽しい劇を準備して、練習に励んでいます。
大まかなセリフは先生と一緒に考えましたが、細かい動きやアドリブは、児童が自分たちで考えました。
気になるところは6年生を中心に、何度も繰り返し練習します。
今日も「せりふ を言う時には、一度お客さんのほうを見て、ゆっくりと話すといいよ」など、
優しくアドバイスをし合いながら、練習しました。
楽しい学習発表会になるように、がんばります!!

中学生は、身近な防災についての発表を予定しています。
調べ学習やインタビューを行い、これまでに実際に起きた災害の歴史や岡村島での被害について学んでいます。
そして、今後は 事前の備えや 地震が起きる仕組みなどについても学習していきます。
災害は「いつか起こり得るもの」として捉え、防災について考えるきっかけになればと思います。
中学生として、たった一人での発表は緊張しますが、がんばります。
家庭科の時間に「整理・整とん」の仕方を学びました。
そして、実際に身の回りの「整理」しました。
「意外といらないものあるな~」
「2年生の九九カードがまだ入ってる!」
”使うもの”と”使わないもの”に分けていきます。
次回は、「整とん」をします。



身の回りの「整理整とん」が できると、とても気持ちがいいですね。
昼休みの遊びの様子です。
みんな大好き『フリスビー・ドッジボール』です。
フリスビーは、当たっても、ボールよりも痛くありません。
そして、フリスビーがどこに飛んで行くか分からないところが おもしろくてワクワクします。
ALTの先生も参加してくださり、あっという間に昼休みが終わってしまいました。
中学生も一緒に遊んでくれるので、小学生は大喜びです。
遊びを考えるのは遊び係の3年生児童です。
いつも、みんなの希望を聞いて、楽しく遊べるように、話し合ってルールも決めます。
次はどんな遊びをするのか、楽しみです。


「幸せ~♡」
この時間を待ちに待っていました!
それは、クラブ活動の時間です。
今回のクラブは「おかしパーティー」
クッキーの上に、生クリームや果物、チョコなど大好きなものを のせます。
夢のような時間を過ごしました。
勉強や学校行事の準備や練習で忙しい高学年。
最高のリフレッシュする時間になりました👍



11月3日は、文化の日 関前文化祭が開催されました。
児童生徒の作品展示がありました。PTAのバザーも催され、大変お世話になりました。
地域の皆様や文化祭に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
次は、12月8日(日)に開催される学習発表会もご覧ください。
学習発表会に向けて、子どもたちは、出し物の劇で利用する大道具の準備をしています。
担当ごとに分かれて、太陽と雨雲のパネルを製作中です。
短い時間ですが、
「ここは、もっと色を変えて塗ろう」
「こうやって塗るときれいに仕上がるからやってみて。」
相談しながら3人で協力して楽しく色塗りをしました。
まだ作成途中ですが、仕上がりが楽しみです。


今日は、雨が降り 外で遊べません。
今日の昼休みは、国語の先生が教えてくれた短歌ゲームをしました。
5文字のカード2枚 7文字のカード3枚を取って
五・七・五・七・七
にならべて 短歌を詠みます。
5文字のカードは、
「こっそりと」「いとエモし」「もふもふかな」「目が合えば」など54種類
7文字のカードは、
「言えばよかった」「バトル開始だ」「君の寝癖が」など54種類
引いたカーを 組み合わせてできた 短歌(言葉の組み合わせ)が なんだか おもしろくて、
みんな 大盛り上がりで 笑いがたえません。
小学生も中学生も、大人も一緒になって楽しみました!



学年が違ってもみんなで仲良く、全力で遊ぶ
岡村小・関前中の良いところです!
今日は、岡村島の伝統、小笠原流弓術の競射大会でした!
天気はくもりでしたが、最近の日中の暑さがなく、涼しく、快適な2時間でした。
地域の方々が大勢いらっしゃいます。競射大会の準備が終わったら落ち葉の掃除をがんばりました!

児童、生徒はみんな、今日までの練習の成果を発揮し、何度も的に命中させていました!

立ち姿も凛としていて、真剣さが伝わりました!!

子どもたちは、矢を射る度に喜んだり、悔しがったりしていました。
今回は、地域の方々もたくさん参加していただき、大盛り上がりでした。
日頃から岡村小学校・関前中学校を支えていただき、ありがとうございます!!
3日の関前の文化祭でも競射大会があります!
次も的に命中させます!!! 楽しみですね!!!!
最近不安定な天気が続いていましたが、今日は、すっきりとした青空が広がりました。
今日、ALTのルーク先生が来校されました!!
外国語の授業の他にも、昼休みに一緒に遊んでくれるルーク先生
子どもたちは、ルーク先生が、学校に来てくれることをいつも楽しみにしています。
先週は、体育科の時間にみんなで『ハンドベースボール』をしました!!

ルーク先生は学生時代野球をしていたこともあり、特にボールをキャッチするのが上手です。
相手チームはなかなか得点を取らせてもらえません!!!(悔しい!!)
そして、今日の昼休みは、『フリスビー鬼ごっこ』をしました。

みんなで元気よく走り、楽しく遊びました。
これからも一緒に 楽しく授業、元気よく遊びましょう!!
来月3日に開催される『関前文化祭』に向けて、小学生は作品作りに夢中です。
今年度は、平面・立体作品のほかに、
『世界に一つだけのけん玉』を出品します。
児童は、色のついていないけん玉に、思い思いの模様を描いたり、色を塗ったりをしました。
木に色を塗るのは 初めてです。
水を付けすぎたり、絵の具が少なすぎたり、失敗をしながらも着色しました。
お気に入りのけん玉の完成です。
文化祭で展示します。ぜひ、関前文化祭にお越しください!!


日曜日の今日、授業参観とPTA奉仕活動の日でした。
保護者の方々が参観に来てくださり、どの学年も楽しい雰囲気で授業が行われました!!!
小学3年生は理科で物が風で浮く仕組み、
小学5年生は社会科の自動車開発について
小学6年生は社会科の江戸幕府と関ケ原の戦いについて
そして、中学1年生は、国語科の文節とそれぞれの役割についての学習でした。

みんな積極的に発表できていました。

参観授授業は、保護者、そして、奉仕活動に参加していただいた地域の方等、
一緒に花壇の手入れや、次に花の苗を植え替える準備をしました。
花壇の手入れが終わると、いよいよ楽しみにしていたサツマイモの収穫です。
今年はイモヅルが、畑いっぱいに広がり、元気よく育ちました。
お父さん達がイモヅルを取り除くにも一苦労です。
今年もサツマイモが豊作で、大きなサツマイモがゴロゴロ土の中から出てきました。
みんな、たくさんのサツマイモを持って帰りました!!
美味しいサツマイモ料理は秋の味覚ですね!!
きっとおいしいサツマイモ料理が味わえるでしょう!
お家でどのようにして食べるか楽しみですね!
今日も中学生が走っています!
中学生だけではありません。
部活動の先生と担任の先生も一緒です!
運動場で走ったり、
校外に出て海岸沿いを走ったり、
雨の日は校舎の中を走ったり、
走って、走って、走り続けます。
「春に楽に、しっかりと走れるように、今、がんばろう!」
先生が、ずっと励ましの声を掛け続けます。



冬の厳しい練習を乗り越えて、
春には、自分自身の美しい花を咲かせてましょう!
がんばれ!みんな応援しているよ!
晴天の下、弓術練習が行われました!!
前回はあいにくの天候で中止となったので、今年2回目の練習です!

準備も児童生徒みんなで協力して迅速に行うことができ、練習をたっぷりできました!!
楽しくて、難しくて、でも楽しい弓術練習でした!

今回も保護者の方や駐在所員さんをはじめ、地域の方々の参加があり、非常に楽しく盛り上がった練習会でした!!!
次回は31日の競射大会です!!!景品をかけての競技です!🔥
総合的な学習の時間に平和学習をした高学年
千羽鶴の意味を学び、
「千羽鶴を作ってみたい!」
と言いました。
「え!千羽ってものすごい数だよ⁉」
と先生に言われてさらに、
「絶対に作ってみせます!」
と意気込んだ6月。
コツコツとツルを折って、折ったツルを一つ一つ糸でつないで…
10月になって、やっと完成しました!
一番上には、道徳で学んだ「幸せのくす玉」を付けてみました。



3人で作った千羽鶴
3人の思いが叶いますように。
12月に控えてる岡村島での学習発表会に向けて、中学生は関前の防災について勉強しています。
今回は、2001年に起きた芸予地震と過去に起きた台風の被害について調べました。
関前中学校に長い間、携わってくださっている先生に話を伺いました!!

生徒が生まれる前の話なので、興味深そうに、真剣に聞いていました!
災害を経験した人からのリアリティのある話でしたので、非常に価値のある時間でした。
これからの防災の学習に生かしていきましょう!!