2024 日記

バドミントン

2024年7月5日 15時45分

最近、バドミントンで盛り上がっています。

「今日こそ勝つぞ!」

「先生!僕と勝負しましょう!」

と、メラメラと負けない気持ちが伝わってきます。

ラケット競技が苦手だった児童もどんどん上手になってきました。

学年・世代を超えて今日も熱い戦いが行われました!

IMG_7244

IMG_7247

IMG_7248

IMG_7249

音楽の授業 リコーダーの学習

2024年7月4日 14時50分

 音楽の時間、音楽の先生が いろいろな種類のリコーダーを持ってきました!!

初めて見るリコーダーもあって、みんな大興奮です。

普段小学生が使っているリコーダーはソプラノリコーダー

中学生が使っているアルトリコーダー

これらは見たことがありますが、

ソプラニーノリコーダーテノールリコーダーバスリコーダーを見るのは初めてです。

音色も楽しみました。

みんなでお気に入りのリコーダーを持って記念撮影をしました。

バスリコーダーがお気に入りの3年生は、

大きくて、吹くところ(吹き口)が他のリコーダーと違っていてカッコイイ!!」と、大喜びでした。

鑑賞の後は、感想をみんなで発表し合いました。楽しい授業はあっと言う間でした。

IMG_1814 IMG_1816 IMG_1819

守れ!クロツバメシジミチョウ!

2024年7月3日 15時24分
準絶滅危惧種のクロツバメシジミチョウを知っていますか?

岡村小関前中では、クロツバメシジミチョウを保護する活動を行っています。

今日は、クロツバメシジミチョウについて、もっとよく知るために

保存会の方を学校にお招きし、話を聞きました。

IMG_7429

IMG_7430

クロツバメシジミチョウの生態や、好きな食べ物、など様々なことについて教えてもらいました。

また、学校では、クロツバメシジミチョウ食性植物ツメレンゲを育てています。

ツメレンゲの種まきの時期や、育てるうえで気を付けることを教えていただきました。

今日は、雨も上がり青空が広がりました。

ツメレンゲを育てている花壇には、今日もクロツバメシジミチョウがたくさん来ていました。

これからも保存活動を続けていきます。

中学校の生活

2024年7月2日 16時00分

本日は中学校の生活の様子一部見せします!

まず、背面には生徒に活力を と、

東井義雄さんの「心のスイッチ」というを国語科の先生に書いていただきました。

そこにイラストを描いてくださる先生もいて、より教室が明るくなりました~!!

また、クラスでは、「姿勢よく・笑顔で(愛顔)・ハキハキと」を心掛けて生活しています!!

IMG_9941 IMG_9943

あゆみの日記のテーマ日常的なものから、時事問題に関連したものまで設定することで、

2年後の入試意識して幅広い分野で意見を述べられるようにしています。

IMG_9944 IMG_9945

3年間で大きな成長を遂げてくれることを期待しています!!!

学校保健委員会

2024年7月1日 15時25分
学校保健員会歯みがき教室が行われました。

小学生「めざせ!歯みがき名人!」

中学生「今日から歯みがき新習慣!~歯を守ろう~」

がテーマです。

IMG_7403

IMG_7410

IMG_7411

IMG_9940

噛む大切さや 普段の歯みがきでは、意外ときれいに歯をみがけてけていないことがわかりました。

今年も、わかりやすく楽しく教えていただきありがとうございました。

今日から  しっかりと歯を みがきます!

大三島少年自然 2日目

2024年6月28日 18時30分
大三島少年自然の家 2日目

今日の予定のメインは、飯ごう水さん 

雨が降りましたが、屋根のある施設 で安心してカレーづくりができました。

なかなか火が薪につかなくて、苦労しましたが、

とっても おいしいカレーができました!

「ご飯は、ちょっとお焦げがあったけれど、最高においしいカレーができました!」

嬉しそうに話してくれました。

1000016296 

1000016297 

グループで協力して、最高のカレーができましたね。

大三島少年自然の家を出発して、帰りは潮流体験です。

船に乗って、間近に見る潮の流れに 驚き  感動 の連続です。

1000016295

とても良い思い出ができましたね!!!

大三島少年自然 1日目

2024年6月27日 16時20分
5年生が、大三島少年自然の家での体験活動を行ないました。

1日目の今日は、吹揚小学校と合流する前に 伯方の塩工場 を見学しました。

大量の塩をっ作っている工場の様子や、流下式の塩田を見学しました。

いろいろな種類の  の サンプルをいただいて、とてもうれしかったです。

自然の家に到着して、さっそくオリエンテーリングを行いました。

が心配されましたが、に降られることなく、無事に鏡山の頂上に登り、友達と協力してゴールしました。

1719470914451 (1)

キャンプファイヤーの準備もしっかりできました。

空は曇っていますが、なんとかできそうです。

1719470915462 

ポツポツと、少し雨が落ちていますが、キャンプファイヤー決行です。

楽しく、元気に盛り上がりました!

1719490971643  1719490976261

サッカーを楽しみました!!

2024年6月26日 13時48分

今日は、東予教育事務所今治市教育委員会の先生方が、岡村小学校・関前中学校に来られました。

「サッカーしようぜ!!」

昼休みに先生方とサッカーすることを 子どもたちはとても楽しみにしていました。

しかし、前日の天気予報は、雨 朝から小雨が降っていました。

が、昼休みには雨が上がり、サッカーができました。

先日の大人 VS 子ども 対決の続きです。

今日は、大人の人数が多く、白熱した試合でした。

結果は・・・・同点 になりました!!!

大人の数が多くなっても、点を入れることのできた児童は大喜びでした。

先生方、ありがとうございました。

IMG_1830 IMG_1832 IMG_1833

諦めない!!~誓いを背に~

2024年6月25日 09時23分
ついに!中学校の学級目標が完成しました!!!(お待たせしました~)

目標の「諦めない!!」からイメージを膨らせて、

どのように表現すれば、熱い想いを伝えられるか、一生懸命考えました!!

学級目標には、「何事にも諦めずに取り組む」という決意を表現しました!!

IMG_9769 IMG_9767

全校生徒は一人なので学校のためにすることが多く、忙しい日々を過ごしていますが、

「諦めない!!」をスローガンに、この1年間全力で走り続けていきましょう!!!

IMG_9770 IMG_9817

期末テストも終わり、夏休みを待つばかりですが、体調管理をしっかりと行い、熱中症などに気を付けて過ごしましょう!

調理実習

2024年6月24日 14時30分
高学年 二人で調理実習をしました。

今回は「ゆでる」がテーマです。

IMG_7191

IMG_7195

IMG_7196

IMG_7198

青菜をゆでると柔らかくなること、

ゆでればゆでるほど固くなること

がわかりました。

「どのゆで卵が好き?」

「私は、7分ゆでるくらいがちょうどいいな。」

「ぼくは、しっかり15分ゆでたやつがいいな。」

と比べながら食べてみました。

3年生 社会科の学習

2024年6月21日 10時50分

 3年生は、社会科の学習で農家の仕事について学習をしています。

3年生のお家では、レモンはるかをつくっているので、農作業についてインタビューしました。

そして、インタビューしたことをまとめて、5・6年生に紹介しました。

発表の後、5・6年生からの質問にも立派に答えることができました。

紹介した3年生は「社会の授業では『あまおう』を育てている人のことを学習しました。

作物の種類によって、工夫することや 気を付けることが違うことがわかってよかったです。

と感想を言ってくれました。

おいしい作物を育てる 農家の仕事を知る よい機会となりました。

IMG_1715 IMG_1719

期末テスト開始!

2024年6月20日 10時46分
今日から中学生は期末テストが始まりました!

期末テスト国語・数学・英語・理科・社会5教科だけではなく、

実技教科の音楽・美術・保健体育・技術家庭科の4教科を合わせた9教科で行われます。

「実技教科ってどんな問題が出るのだろう・・・」と開始前は不安に思っていましたが、

テストが始まると目の前の問題に一生懸命に取り組みました。

テストはあと2日間あります。

自分の目標点数が達成できるように、がんばって自主学習(テスト勉強)に励んでくださいね!

IMG_4670 IMG_4671

避難訓練(土砂災害)

2024年6月19日 15時32分
土砂災害を想定して避難訓練をしました。

昨日のような大雨が降り、地盤が緩んでいるときに、

大きな地震が起こると土砂災害の危険性が高まります。

岡村小・関前中学校の校舎は、土砂災害警戒区域内にあります。

子どもたちは、訓練に真剣に取り組みました。

IMG_7182

山側の学校から、海側の開発総合センター避難します。

瓦が落ちてくる可能性があるので、道路は真ん中を歩きます。

土石流が流れてきそうな曲道にも気を付けます。

IMG_7183

IMG_7184

全員、自分の命を守る大切さについてしっかりと考えました。

大雨一転 快晴!! サッカーを楽しみました。

2024年6月18日 15時53分

学校経営アドバイザーの方が岡村小学校の様子を見に来てくださいました。

岡村小・関前中学校校長先生もいらっしゃいました。

校長先生との再会を子どもたちは心から待っていました。

朝まで降っていた大雨も上がりました。 気持ちの良い快晴!!

「サッカーしようぜ!」

昼休みはサッカーをしました。

大人 vS 子ども

互いに全力です!

IMG_7176

IMG_7175

IMG_7174

みんなで楽しくサッカーをして、盛り上がりました。

結果は子どもチームの勝利!! ありがとうございました。

また、一緒にサッカーしてください!

課題図書が届きました

2024年6月17日 15時00分
 今年も、課題図書が届きました。

本が大好きな児童たちは、新しい本が届くのをいつも心待ちにしています。

課題図書は、小学校 低学年・中学年・高学年に分かれています。

岡村小学校には、中学年高学年の本が届きました。

先生から、本の紹介をしていただく間も、ワクワクが止まりません。

早く読みたくて、授業中もソワソワ・・・・。

休み時間になると、すぐに本を借りて読書をしました。

たくさん本を読んで、いろいろな考えや知識を身に付けてほしいです。

IMG_1642 IMG_1644 IMG_1645