2024 日記

出前遊び講座

2025年1月17日 15時25分

伯方児童館の方が出前遊び講座を開いてくださいました。

子どもたちは伯方児童館の方が大好きです。

この日を待ちに待っていました。

今日は、俳句づくりけん玉ボードゲームをしました。

めんこで獲得した言葉を使って、俳句づくりです

初めてのめんこに苦戦しながらもよい俳句をつくりました。

「ぼくんちで おばけが出るよ 冬の月」

「児童館 怒られちゃった 紅葉散る」

「三が日 宿題忘れ きょうりゅうと」

IMG_0146

いつも恒例のけん玉

けん玉検定に挑戦し、賞状をゲットしました。

IMG_0150

IMG_0151

今回も楽しい遊びをありがとうございました。

遊びの中にもたくさんの学びがあり有意義な時間となりました。

IMG_0153

集会準備

2025年1月16日 15時00分

3月24日に卒業を迎える6年生

卒業まで、あと44日(登校日)です。

6年生のために、在校生と中学生が「6年生ありがとう」の気持ちを込めて集会を開きます。

6年生に集会で着てもらう衣装づくりをしました。

6年生料理が得意です。そこで、

コックさんをイメージして衣装を作りました。

何を作っているか、6年生には秘密ですが、

「ちょっと、何も聞かないで協力してね」

と、6年生にピッタリの衣装を作ろうと寸法合わせをしました。

手の込んだ準備、6年生には、思いがきっと届くでしょう。

IMG_0129

IMG_0131

IMG_0133

英語で道案内!!

2025年1月15日 16時51分

 今日はALTルーク先生が来校されたので、英語で道案内の仕方を練習しました!!

小規模校ならではなやり方を、ということで、

校庭に道を描いてペアの子を英語でゴールまで案内しました。

IMG_1547 IMG_1539

案内される子はマスクで目隠しをして、ペアの英語での案内のみを頼り恐る恐るゴールを目指しました!!!

みんな、かなり苦戦している様子でしたが、終始笑いが絶えませんでした。

重要な表現はたくさん練習できた1時間になりました!!

IMG_1550 IMG_1553

また、これまで小中学生が一緒に英語の授業をする経験がなかったので新鮮な授業でした!

道の途中に英語のミッションが用意されていましたが、難なくクリアしました!!!

次はもう少し違うバージョンで練習しましょう!!

さて、ルーク先生に関するニュースです。

12月に児童生徒たちが記者に挑戦し、ルーク先生にインタビューを行いましたが、

その記事が、1月12日(日)の愛媛新聞の日曜版 スマイルピントの記事に、カラーで大きく掲載されました!!

ルーク先生にまつわる5つの質問とみんなでの集合写真など、関前中・岡村小とルーク先生特集の豪華な1ページになっています!!

ルーク先生の夢や教師になったきっかけなど、ALTの先生について分かる楽しい質問がそろっています!!

ルーク先生を知っている人も初めて知った人も、ぜひご一読ください!!

2025年1月12日付愛媛新聞(ジュニア愛媛新聞)

smilepinto20250112
(掲載許可番号:d20250116-02

愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/

学力診断テスト

2025年1月14日 08時30分

中学校では9日、10日学力診断テストを実施しました。

2学期と冬休みの学習のがんばりの成果は出たでしょうか??

テストを受ける姿勢に、学習したことがよく身に付いたと感じられるようになりました!

IMG_1520 IMG_1521

テストが返却されたら授業でのテスト解説で内容を理解し、すぐに自主学習などで解き直しをすることが大切です。

次に同じ内容がテストに出題されたら確実に解けるようにしましょう!!!

IMG_1524

3学期はあっという間に時間が過ぎて、すぐに学年末試験が待っています。

また、高校入試まで2年と少しになります。少しずつ進路のことも考えて学習に励みます!!

書き初め

2025年1月10日 15時30分

書写の時間に書き初めをしました。

3年生「す直な心」

5年生「世界の国」

6年生「夢の実現」

中学1年「素直な心」

と、書きました。

いつもより大きな書き初めの用紙

床に広げて一生懸命に書きました。

IMG_1531

IMG_0068

IMG_0069

IMG_1528

みんな素晴らしい作品ができました

調理実習

2025年1月9日 15時35分

5・6年生調理実習をしました。

お米を炊きながら、みそ汁を作ります。

みそ汁の実は、さつまいも玉ねぎ油揚げです。

さつまいもは、もちろん学校園でとれたさつまいもです。

IMG_0049

IMG_0051

お米は、で炊きました。

沸騰してるよ!」

「鍋の中が泡だらけになった!大丈夫なの!?」

と、普段は見ることのないお米の炊ける様子を見ることができました。

IMG_0056

やさしい味のみそ汁やわらかく炊けた白ごはん

どちらもおいしくいただきました。

「あぁ~おいしかったな~」

と下校のときまで余韻に浸っていました。

IMG_0064

新学期が始まりました

2025年1月8日 10時31分

 今日は、第3学期の始業式がありました。

岡村小学校関前中学校の児童・生徒は全員元気に登校しました。

小学生は教室に入るとすぐに、冬休みに楽しかったことをたくさん話をしてくれました。

「冬休みは楽しかったけれど、やっぱり学校が楽しい!!」と、

ニコニコ笑顔で教室で過ごしました。

始業式では、代表児童・生徒による3学期の目標の発表がありました。

校長先生のお話では目標を決めてがんばること
健康に過ごすためには、どのようなことに気を付けて過ごせばよいか、話してくださいました。

3学期は、51日間(6年生は50日間)という短い学期です。

それぞれが目標を持ってがんばってほしいです。

3学期も岡村小学校・関前中学校をよろしくお願いいたします。

IMG_5628 IMG_5629 IMG_5631

明日から3学期が始まります。

2025年1月7日 15時17分

楽しかった冬休みも今日で終わりです。

みなさんは、どのように過ごされたでしょうか。

さて、冬休み最後の今日は、2学期に紹介しきれなかったテストをがんばった様子をまとめて紹介します。

12月13日

 3年生の国語科で、2学期最後の単元別テストを行いました。

毎回テストの前には自主学習をして、テストの予想問題を自分で考えてテストを受けてきた3年生。

2学期最後のテストということで、いつも以上に気合を入れてテスト問題を解いていきました。

手応えはあったようです!!

2学期も残すところあと2週間ほど。寒さに負けず元気に楽しく活動します。

IMG_5107  IMG_5105

12月3日 
5年生愛媛県学力診断調査をしました。

2日間にかけて、5教科のテストをします。

国語・算数・社会・理科・英語

タブレット回答をします。

一生懸命取り組みました。

IMG_9368

「あぁ~自身ないな~」

「つかれたー!」

調査後は、へとへとに疲れていました。

力を出し切った証拠ですね!

よく頑張りました!

IMG_9367

11月22日
中学校の期末テストが終了しました!!

長かった2学期も終わりが見えてきましたが、これからテスト返却学習発表会が控えていてまだまだ気が抜けそうにありません!!

IMG_1088

2度目の9教科のテストで、事前に目標を決め、達成に向けて努力していたようですが、結果はいかがでしたでしょうか??

2学期はどの教科もかなり難しい内容になり、暗記内容も多かったです。

IMG_1089

楽な教科はなく、どのテストも時間いっぱいがんばっていました🔥

IMG_1090

テスト終わりもしっかりと復習をして、冬休み明けの学力診断テストや学年末テスト、さらには2年生につなげていきたいですね!!

令和7年部活始動!

2025年1月6日 11時45分

中学生は正月休み明け初めての部活動でした。

初日となる今日はナガタニ展望台までジョギングで上がりました。

雨が降った後だったので、あいにくの曇り空でした。

けれど、とてもいい景色が見られ、気持ちも上がりました!

IMG_5028

その後、近くの神社まで初詣にお参りに行きました。

しっかりと新年のお願いをした後、学校まで走って帰りました。

今年もいっぱい練習をして、実り多い部活動にしていきましょう!

IMG_5031

みかんもち作り

2025年1月5日 10時00分
12月23日

地域の方からみかんもちの作り方を教わりました。

皮つきみかんお餅一緒にこねます。

「餅ってこうやってこねるんだ!」

「皮つきのまま入れるんだね!」

発見が多く、興味深々です。

餅の中に白あんみかんを入れて丸めます。

できたてのみかんもちを実食!

「おいしい~!」

ALTの先生も

「おいしい~!」

みんなの笑顔が広がりました。

年末のお忙しい時期にありがとうございました!

IMG_1395

IMG_1397

IMG_1404

IMG_1408

あけましておめでとうございます

2025年1月1日 01時00分
あけましておめでとうございます

昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年も、岡村小学校・関前中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0391

今日は記者に挑戦!!!

2024年12月27日 16時25分
12月19日

愛媛新聞の日曜版・スマイルピント突撃!!インタビュー」の取材がありました。

これは児童生徒が先生にインタビューし、その様子を取材するものです!!

今回みんながインタビューするのは・・・みんな大好きALTルーク先生です!!!

IMG_1379 IMG_1381

事前に授業でインタビューで聞く質問を考えて取材しました。

子どもたちもルーク先生も始まる前は、緊張でいっぱいの様子でした!!!

しかし、取材が始まるとみんな、まるで本物の記者のように英語で質問し、ルーク先生の回答を熱心にメモをしていました!!!

オールイングリッシュでの取材だったので通訳のサポートも入りました。
が、自分の力でルーク先生の答えを理解するできていました!!

IMG_1384

どの質問が記事に採用されるかはわかりませんが、
フィリピンのおすすめの食べ物ルーク先生のフィリピン時代の話や、教師になったきっかけなど、
楽しく、驚きのあるインタビューになりました!!!!

とても楽しかったですね!!!

この記事は年明け1月中旬に掲載される予定です。新聞の中でこの記事を見つけたらぜひご覧ください!!!

英語科オンライン授業!!

2024年12月26日 18時00分
12月20日

中学校で、朝の会などで交流している魚島中学校の1年生の生徒と英語科で交流授業を行いました!!

遠く離れた学校ですが、お互いに生徒1人で学習しています。

授業では、意見交換や同年代の子と意見の交流の機会が少ないですが、オンラインでつないで交流できます!!

はじめは二人とも緊張した様子でしたが、
今までの朝の会や道徳科の授業などでの交流の経験があったので、すぐに緊張がほぐれた様子でした!!

IMG_1414 IMG_1418

今回は初回だったので、簡単な英語のゲームや、それぞれの島や学校の紹介4月からの思い出
プレゼンテーションソフトを使って発表しました!!

日本語でのプレゼン発表は今まで何度かありました。

が、英語で発表することは初めてでした。
たくさん練習してから本番に臨みましたが、やはり発表が始まると、緊張した様子でした。

IMG_1421 IMG_1422

しかし、この緊張は日頃は味わえない緊張感だったのではないでしょうか??

魚島中の生徒のプレゼンに対して
「いつか魚島に行ってみたくなった」
「思ったよりも楽しかった」

充実感のある、楽しい経験になりました!!!

本校では同級生との関わりの機会は一つ一つが大きな経験になります!!

また3学期にもオンライン交流をしましょう!!!

2学期終了!!!Merry Christmas

2024年12月25日 11時01分

本日、関前中学校岡村小学校では2学期の終業式表彰が行われました!!

終業式では、それぞれ2学期の反省3学期の目標を発表しました!!!

IMG_1437 IMG_9668

また、校長先生からはこの1年間を振り返り、具体的な目標を持つことの大切さや、

3学期に向けてがんばってほしいことなどの話がありました。

IMG_1438

その後は、児童生徒みんなで表彰を行いました。

全員に複数の表彰がありました!

IMG_1440 IMG_1444 

IMG_1448 IMG_1442

よくがんばりましたね!!

その後は各教室で担任の先生から中学生は通知表、小学生はあゆみ
が クリスマスプレゼント として手渡されました!

3学期は次の学年に向けての準備の学期になります。

それぞれの児童生徒が目標を持ち、さらにたくましく成長することを教職員一同、期待しています!!

放課後今治市20周年記念行事として、モミジの植樹を行いました!!

きれいなモミジの木を3本植えました!!

秋には学校で、きれいな紅葉が楽しめそうですね!!

IMG_9670 IMG_9674  IMG_9675

またこの一年間、保護者の方々や地域の方々の協力があったからこそ無事に一年終えることができます。

ありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

明日から冬休みが始まります。

ホームページは、2学期に紹介しきれなかった内容掲載します。

それでは皆さん、よいお年をお迎えください。

正月飾り作り

2024年12月24日 16時00分

婦人会の方に招待していただき、正月飾りを作りました。

葉ボタンパンジーキンギョソウスイセンなどを一つの鉢に植えます。

「どんな配置にしようかな」

とみんなよく考えて植えます。

そして、お正月の飾りを添えて完成です。

思い思いの寄せ植えが完成しました。

「今日も初めての体験ができました。ありがとうございました!」

「頭で考えていたようには植えることができなかったけど楽しかったです。」

「大切に育てて葉ボタンを大きく成長させたいです。」

婦人会のみなさま、今回もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

IMG_9659

IMG_9660

IMG_9661