2月9日の日曜日に開催される愛媛マラソンに出場される校長先生に向けて、壮行会を開催しました。
ホワイトボードの飾りつけや、励ましの言葉などの準備を、児童・生徒たちで分担して行いました。
毎年、愛媛マラソンに出場されている校長先生は、今年も目標を立てて、暑い日や寒い日、そして強風の日もトレーニングを欠かしません。
昨年9月から昨日までトレーニングで走った距離を紹介され、みんなびっくり!!
3学期始業式の校長先生のお話で、「目標を立てて毎日がんばること、やるからには、努力して良い結果を出すこと」とありました。
児童・生徒も自分たちで達成できる目標を立てて、毎日勉強・スポーツをがんばっています。
今年は、寒い中での開催となりそうですが、児童・生徒は岡村島から校長先生を応援しています!!

給食におにぎりが登場しました。
袋の中にご飯を入れて、ぎゅ・ぎゅ・ぎゅ
自分で握ります。
今治市は合併20周年です。
今日のおむすび給食は、今治市合併20周年のロゴマークのコンセプト「むすぶ」がテーマになっているそうです。
ただのおむすびではありません。
今治市の郷土料理「鯛めし」のおむすびです。
子どもたちは大喜び
「おいしい!」
「おいしすぎる」
「もっと食べたい」
とってもおいしい給食をいただきました。




6年生を送る会に向けてその他のメンバーで準備をしています。
衣装や座席の飾り付けなど、みんなのアイディアを振り絞って、創造性豊かな作品ができあがってきました!!

他の児童が試着をして、6年生のサイズ感を計ったり、飾りの大きさや向きを確認したりしました。
児童生徒による出し物のルールを考えたり、準備物をそろえたりして
どうしたらみんなが楽しめるかを考えて、計画を練りに練りました!!

当日はみんなで最高の会にしましょう!!
卒業まで残り2か月を切りました。
6年生が卒業に向けて準備をしています。
6年間の復習はもちろん、
卒業文集の制作、卒業式の練習、学校への恩返し(奉仕作業)など…
やることが盛りだくさんです。
今日は、卒業式で言う「お別れの言葉」を練習しました。
はっきり、ゆっくり、言うことを心掛けます。


残った時間で、ボールの空気入れをしました。
「ここの掃除をしよう!」
「ここを整理整頓しよう!」
など、よく気が付く6年生。
お世話になったこの校舎に全力で恩返し中です!


今日、3年生は国語科の10分間集中テストを受けました。
3年生は週末に、自主学習で予想問題を考えて、テストに備えました。
得意な漢字・ローマ字はバッチリ!!だったようです。
3年生になってからローマ字の学習を始め、自主学習で毎日ローマ字日記を続けてきました。
先生からのコメントも、もちろんローマ字です。
今では、スラスラ読めるようになりました。でも、ちょっと書くのが苦手・・・・とのことです。
「継続は力なり」これからも学習を続け、書くことも得意になってほしいです。

5年生が算数で「角柱と円柱」の学習をしています。
まずは、立体模型を使って、
「角柱」「円柱」「どちらでもない」
のグループ分けをしました。
「できた!」
と自信満々でしたが、完璧ではありません、、
この後、しっかり学習をしてもう一度チャレンジ!
今度こそ完璧です✨


学習内容の多い5年生
「頭がパンクしそう~!」と悲鳴を上げるときもありますが、楽しく学習に取り組んでいます。
6年生に向けて、ますますがんばります!

ALTのルーク先生お手製のゲームを楽しみました!!
英語で道案内をする練習をたくさんしてきました。
今回は、練習したことを生かしてポケモン探しに挑戦です!

まるでゲームの中に入ったように、児童が主人公になりきって、町をめぐり、ポケモンを探しました。
"Go straight two blocks!" "Turn left!" "I will choose A!"
決まった表現をたくさん使い、楽しみながら学習しました!!
前回の校庭での道案内の時と比べて、かなり表現が定着しました。
"right"か"left"か、迷わず言うことができました!!!すごい成長です!!

英会話がどんどん身に付いてきています!!
ソフトテニスをしました!!

昔、関前中学校にソフトテニス部があったので、体育倉庫にテニスラケットが眠っていました!

ラケットの損傷もほとんどない状態でした。また、小規模校だからこそソフトテニスができます!!
今日はグラウンドに簡単なコートを作り、簡易ネットを置いてソフトテニスに挑戦です。🔥

今まで卓球やバドミントンといったラケット競技をしてきましたが、ソフトテニスが一番難しそうです。
みんなは、真っすぐボールを飛ばそうと試行錯誤しながらがんばりました!!!
楽しく運動ができました!!
3年生は、道徳科の授業で「やさしい人大さくせん」を学習しました。
困っている人に声を掛けて、お手伝いをするという内容です。
3年生は、岡村小学校の中で一番下の学年のため、中学生や5・6年生に助けてもらうことが多いです。
そこで、困っている人や学校のために、できることはないか探しました。
いつも使っているトイレに落ち葉がたくさんあることに気付いた3年生。
以前は、先生に言われてから掃除をしましたが、今回は、自分から進んで掃除をしました。
「困っている人を見かけると、自分から進んで声を掛けることは、少し勇気がいるけれど、
これからはどんどん声をかけていきたいです。」と、道徳での学習を振り返っていました。
来年度はいよいよ高学年の仲間入りです。成長を楽しみにしています。

岡村小学校の図書室に新しい本棚が届きました。
本棚が足りなくて、困っていました。
5・6年生が委員会の時間に、新しい本棚に本を整とんしました。
本のジャンルがばらばらにならないように、
きれいに見えるように、
と様々なことに気を配りながら整とんしました。


本を整とんしていると、本の題名が気になって
「早く終わらせて本を読みたい!」
と、子どもたちは、早く本を読みたくてうずうずしていました。
委員会の仕事を一生懸命がんばったご褒美はもちろん読書タイムです。
さっそく、夢中になって、気になっていた本を読みました。

中学生になって初めて調理実習をしました。
メニューはクリームシチューとタラのホイル焼きです!
シチューはルーからではなく、もちろん牛乳やバターなどを用いて1から作りました!

食材を火にかけてからの調理行程も多いので、一人しかいない調理実習では終始大慌てで調理です!!
料理を作る大変さを実感した様子でした!!!
これまで家庭科の授業で学んだ野菜の切り方や調味料の分量のはかり方などを駆使して調理しました。
調理中、焦ってしまう時もあって、本当に「いざ実践!」となった2時間でした!!
小学生の児童や先生方にも試食してもらい、大変好評でした!!

給食をおなかいっぱい食べた後でしたが、みんなおいしそうにぺろりと完食です!!

自分が作った料理を人に食べてもらい、喜んでもらうって素晴らしいですね!!
新聞係の5年生の活動の様子です。
これまで、中学校の先生にインタビューしたことや、遠足に行った時のことを新聞にまとめてきました。
今回のテーマは”イメージキャラクター”です。
岡村小・関前中の4人の好みをキャラクターに詰め込みました。
仲の良さが伝わってくる新聞です。
クイズもあります。学校に来られた際には、ぜひ見てください!



3年生は、国語科の学習で「ちいきの行事」について学習しています。
調べたことを資料にまとめて発表します。
まず、地域の主な行事を調べました。
岡村島には七夕まつりや秋祭り、弓祈祷、とんどなどの行事があることがわかりました。
その中から「とんど」について詳しく調べて発表することにしました。
今年度来られた中学校の先生、とALTの先生に向けて発表します。
来月の18日に予定されている「とんど」について知ってもらえるように、発表の練習をしています。
発表を楽しみにしています。

中学生の国語科の授業の様子です!
中学校では『少年の日の思い出』を題材に学習を進めています。
今日は登場人物が思い出を語る際の心情について考えました。

思い出を語るときの感情とは、、、、、
登場人物のこの時の感情は、、、、など、
人の複雑な感情の変化とその理由など、人の心情にフォーカスを当てた1時間でした!!!
また、校内の階段上に書初めの作品を掲示しました!

「素直な心」
この言葉に込めた思いを胸に2025年も走り抜けましょう!!