日記

魚島小学校との交流

2022年2月9日 19時04分

 今日は水曜日。楽しみにしている魚島小学校とのオンライン交流がありました。
本校の3・4年生が総合的な学習の時間に学んだことを、ニュースと漫才風にして発表しました。
オンラインということで、はっきり話すよう意識して発表しました。
魚島小学校の友達は「漫才が面白かったし、上手だった。」と喜んでくれました。

 外は、まだまだ寒い日が続いていますが、
「先生、チューリップの芽が出たよ。」と教えてくれました。

 「新1年生が入学するときにきれいな花を咲かせたい。」そうです。

 チューリップは土の中で春の準備をしています。
小学生もチューリップに負けないように、新学年の準備をしていきたいです。

活動の様子

2022年2月8日 14時05分

 ある日、黒色のビニールテープを巻いたペットボトルが2本、外に横たわっていました。
「何だろう?」と思い、尋ねてみると、4年生が作ったものでした。
太陽の光を利用して、晴れの日には温かい水を、曇りの日には蛇口から出る水に比べると温かい水を使うことができます。
今の季節、蛇口から出る水はとても冷たいので、掃除の時間に役立っています。生活の知恵ですね。

 掃除の時間には、汚れている箇所を探して、毎日時間いっぱい掃除をしています。
今日は、ピアノの裏や床の隅のほこりに気が付き、丁寧に拭いていました。
黙ってできているところも素晴らしいです。

 今日は、移動図書館「ぶっくる」がやってきました。
借りた中で一番楽しみな本を紹介してくれました。
小学2年生は「鬼滅の刃」、小学3年生は「おばけずかんクイズブック」、小学4年生は「どんな家でもすっきり!片づく収納&インテリア」という本でした。
小学4年生は、今家族で家の中の片付けをしているようで、「いい本を見つけた!」と、とても喜んでいました。

活動の様子&感知式体温計の設置

2022年2月7日 10時53分

 小学3・4年生は、国語の授業です。
それぞれ発表に向けて準備を進めていました。

3年生は、中学生や地域の方から教わった「小笠原流弓術」について発表するそうです。
写真やイラストなど、提示用の資料をたくさん準備していました。
「この写真を見せながら、どんなことを話しますか。」「う~ん、どうしよう。」
 相手に理解してもうらためには、話す内容に合わせて適切な資料を見せることが大切です。
どんなことを話せば相手に伝わるか、じっくり考えていました。

4年生は、「電話機の便利なところと不便なところ」について発表するそうです。
先週行っていたインタビューの集計結果を模造紙にまとめていました。
「便利なところと不便なところをひとまとめにして、相手に伝わりますか。」「いや~、伝わりにくいかなあ。」
相手にとって分かりやすい資料にするために、文字やグラフの大きさ、位置など、様々なことを考えながら書いていました。

 小学2年生は、算数の授業です。

分数について学んでいました。
授業の終わりには、学習の確認としてタブレットドリルに挑戦していました。
毎時間、2問解くことを目標にしているそうです。
全問正解し、笑顔で休み時間を迎えたとき、「2時間目はなんだか早かったなあ。」とつぶやいていました。
集中して学習に取り組めたことが伺えました。

 休み時間中、2年生の児童が折り紙で作ったミニランドセル&ミニ帽子を見せてくれました。
なんと、ランドセルの蓋は開いて物が入るようになっています!
再現度の高さに脱帽です。
今後は、ノートや筆箱も作る予定だそうです。

 午後、地域の方が感知式体温計を本校職員室横の壁に取り付けてくださいました。

児童が背伸びをしなくても計れる高さにしてくださっています。
寒い中、ありがとうございました。

活動の様子

2022年2月4日 12時54分

 小学生3・4年生の授業の様子です。
空気の温まり方を確認する実験を行いました。
線香の煙を入れ、ガスコンロで熱して煙の動きを確認しました。
水の温まり方をコーヒーの出しがらで調べた時と比べることができました。
また、金属の温まり方と比べる意見を出すなど、実験を進めるたびに自分の意見をたくさん言えるようになってきました。
でも一番関心するのは、火を使う実験でやけどをしないように考えて行動できたことです。
児童の成長が感じられます。

 

 昼休みの様子です。今日は、ドッジボールを楽しんでいました。
寒さに負けず、今日も元気に活動できていました。

 地域おこし協力隊の方と一緒に作製していた環境保護の看板が出来上がりました。
乗越海岸に設置する予定です。
関前諸島の環境美化に役立てていきます。

総合的な学習の時間と給食

2022年2月3日 15時00分
日記

 魚島小学校とのオンライン交流に向けて、接続テストや発表練習を行いました。
小学3年生と4年生が一緒に岡村島の伝統行事や文化を漫才を交えて紹介します。
12月の学習発表会で地域の方々にも披露し、好評を博したプログラム。
楽しみですね。 

 さて、今日の給食は、ごはん、ワカメとレタスのごまスープ、ヤンニョムチキン、春雨サラダ、節分豆、牛乳です。
聞きなれない「ヤンニョムチキン」ですが、甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキンだそうです。
岡村小・関前中の給食で登場するのは初めてでは?
感想を聞いてみました。
「赤いソースが甘くておいしかった!!」「赤いソースがインクみたいだった!!」
大変好評でした。ごちそうさまです。

体育と音楽

2022年2月2日 16時30分

 今日は、体育と音楽の様子をお届けします。
 体育の時間には、キャッチバレーボールをしました。
まず、飛んできたボールを一度キャッチしてサーブを打つように打ち返す練習をしました。
次に、アタックの練習をしました。
少しずつ上手になってきて、コートの中に返すことができる回数が増えてきました。
最後に2対2で対戦をしました。お互いに声を掛け合いながら楽しく試合をしました。

 音楽の時間には、「こきょうの春」の演奏に向けて練習をしました。
階名を書いて歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカで指使いを練習したりしました。
まだまだこれからですが、美しい演奏になるのが楽しみです。

活動の様子

2022年2月1日 13時55分

 小学2年生は、生活科「むかしのあそび」の学習でいろいろな遊びに挑戦しています。
今日は、羽根つき、ブンブンゴマ、竹とんぼ、だるま落としに挑戦しました。
だるま落としや羽根つきは、はじめは難しかったようですが、段々とコツを掴み、上手になっていました。

 小学3年生は、新出漢字の練習をしました。
とても姿勢が良く、はねや止めなどに気を付けながら、集中して学習していました。

 小学4年生は、国語科「調べてわかったことを発表しよう」という単元で、「電話機の便利なところと不便なところ」について、子どもたちや教職員にインタビューをしていました。
調べたことをどのように発表するのか楽しみです。

 今日も、鉄棒の練習をして下校です。
毎日コツコツ続けています。
「継続は力なり」目標に向かって、まだまだ頑張ります!

国語の授業の様子

2022年1月31日 15時00分

 小学4年生は、『調べてわかったことを発表しよう』という単元を学習しています。

身の回りのものの「便利」について考え、発表に必要な資料を一人一台端末を使って集めます。
児童は「電話機」を選んだそうです。
情報を絞り込むための検索ワードに苦戦するも、先生にアドバイスをいただきながら粘り強く取り組んでいました。

 小学3年生は、説明文『川をさかのぼる知恵』の学習です。

教科書の図を用いて、話の内容を先生に説明します。
本文を何度も読み返したりプリントにメモしたりしながら、話す内容を整理していました。
「まず」や「次に」といった順序を表す言葉を上手に使いながら説明できていました。

 小学2年生は、スピーチ原稿の作成と漢字テストを行いました。

スピーチのお題は「退治したい鬼」について。
児童が退治したいのは、「お風呂にすぐ入らない鬼」だそうです。
 寒い日が続いてお風呂場への足取りが重くなるのも分かります。
みなさんが退治したい鬼はどんな鬼ですか。

活動の様子

2022年1月28日 15時00分
日記

 8の字跳びの練習が始まりました。
小学生は毎週金曜日の朝、体を動かしています。
学級担任の先生方が縄を回す係で、3名の児童が挑んでいます。
まれに、縄に足がひっかかるようですが、皆上手に走り抜けています。
まだまだ特訓中ですが、何回跳べるようになるか、楽しみです。

 その頃、運動場の片隅にはクロツバメシジミのサナギが!
秋からずっとマルバマンネングサの茎にぶら下がったままで、真っ黒です。
通常、サナギが黒くなると羽化するのですが、まだその時ではないようです。
12月には2ヶ月もの間サナギの状態だった個体が羽化しました。
また、現在ツメレンゲは赤く色づいていますが、これが茶色になると種を採るために刈り取ります。

 今日は、ICT支援員の方の来校日です。
今年度、児童生徒に1台ずつクロムブックが配られ、教室の電子黒板が新しい物と入れ替わりました。
そうした新しい機器やソフトウェアをスムーズに利用できるよう、助言してくださっています。
また、昼休みには児童生徒のスポーツのレギュラーメンバーで、掃除も手伝ってくださいます。
いつもありがとうございます。

 

活動の様子

2022年1月27日 13時54分

 小学校3・4年生の社会科の授業風景です。
内子町村並保存運動について学習しています。
代表的な施設である石畳清流園と弓削神社の屋根付き橋についてそれぞれ調べ、地域住民による自主的な町並保存について発表しました。
一人一台端末をしっかりと活用し、資料をまとめる力やコミュニケーション能力を向上させています。

  放課後には、男子児童2名が逆上がりに挑戦していました。


 3学期の目標を達成するために、日々努力を続けています。